専修大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値52(66011) 信学会予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通える日は塾へ行き、勉強時間を確保しました。なるべく早く塾へ行き、塾にいる時間を長くしました。塾に行けば、周囲にも同じように勉学に励む人かたくさんいたので、自分も頑張ろうと良い刺激になりました。周囲の勉強の仕方を見て、自分の勉強方法の参考にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行きたい大学へ行き、模擬授業を受けたり、先輩方の話を聞くことで、モチベーションが上がりました。大学生活を描くことで、大学に合格したい気持ちや大学に入学できたらやりたいことが明確になりました。できるかぎり、たくさんのオープンキャンパスへ行った方がよいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
いろいろなレベルを受けられる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幅広く受けられる方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からちかかったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
高校時代は全く勉強をしていなかったので、いつも学年最下位でした。大学進学を目指すようになってからは科目を絞り、1からのスタートでした。勉強をしていくうちに得意科目と苦手科目が分かるようになりました。得意科目の成績を上げるのは簡単でしたが、苦手科目は担当の先生に分からない分野を直接教えてもらいました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と切磋琢磨できたのが良かったです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾開始時間に合わせて、なるべく早く塾へ行けるようにしました。朝早く起きられるように、夜更かしはしないように気をつけました。生活リズムはとても大切だと思います。早寝早起きをすることで、健康にも気をつけることができたと思います。そのおかげで、風邪をひくことはありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では環境を整えるようにしました。夏はクーラー、冬はヒーターを欠かせませんでした。冬は空気が乾燥しないように加湿器を使用しました。加湿器を強くしすぎて、壁や窓の結露がひどく、毎日拭いていました。清潔な環境にも気を使いました。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
信学会予備学校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
各教科の先生が個性ありとてもわかりやすい授業をしてくれます。また、頭に残るような各教科の大切なことを毎回の授業で言ってくれるので意識した勉強がとてもしやすいです。質問にしに行くとすぐに解説してくれるのもいいところです。