明治大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(66083) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 情報コミュニケーション学部通塾期間
- 高1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
予定通りだった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を重点的に勉強して、傾向を掴むように。塾だけに頼らず、普段の生活の中でのTPOや、空き時間の使い方を工夫しするように、とコメントするようにした。一人で悩むのではなく、友達とのコミニュケーションも大切である事をコメントした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながらやるように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
合格者の実体験や、最近の傾向と対策の生の話を聞けた。学校を選定する際に、高校からの情報は固い情報が多く、子供の立場にたった情報が少ないと感じた。それに比べて塾からの情報は、比較的実態に沿った内容が多く、非常に役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格の確実性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックスして
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導の有無
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服により、他の科目にも良い影響を与えた形となった。学校での指導とは違い、合格目的に向かったカリキュラムが明確であり、本人のやる気を促す工夫をしてもらいながら、実践型の繰り返しと傾向を踏まえた形で指導してもらえた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながら
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の生活リズムに支障が出ないことを最優先に意識するとともに、本人との何気ないコミニュケーションをとるように意識した生活を意識した。また、塾で行われた事に対しては、マイナス的な情報を親側が与えないように意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に対して、あまりプレッシャーをかけるような事を言わないように心がけることと、子供の自主性を支えるような振る舞いを意識することが大切と思う。楽しみながら焦らずを常にコメントすることも大切だと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います