1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

駒澤大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(66108) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 法政経学部 C判定 不合格
2 法政大学 法学部 C判定 不合格
3 駒澤大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

駒澤大学 法学部

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望ではないため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけをやりすぎずに適度に休息を取りつつ、友人との時間なども確保していた。しかしながら、それが多すぎたためにサボり癖がついてしまい結果としては納得のできるものとはならなかった。今の生活規範もその意識を引きずっているため、改善を同時に目指すべきだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に勉強をコツコツと続けるべき

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分は学校見学にはほとんど行けてなかった身ではあるが、友人はその見学を通して通うビジョンが見えてモチベーションがアップしたという。第一志望だけでも見学に行く価値は十二分にある。高3生は忙しいため躊躇いがちになると思うが、高2生ならば時間にゆとりはあるため受験意識が高いならば早めに行くべし。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは確実に受かるように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ真面目にだらけずに少しずつでも勉強をすべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校の最寄駅

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室での映像授業が主であったため、必然的にサボれるような環境ではなかった。しかし、塾に足を運ぶことが億劫となってしまうときが多くサボり癖がより強くなったと思う。担当とのスケジューリングをより強固にしておくべきだったといまだに後悔している。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日通塾すべし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生であるために夜遅くに帰ってくることが多かった。夕飯や風呂も必然的に遅くなって不健康気味なすれ違いサイクルとなってしまっていたが、週に一度はともに同じ時間にご飯を食べるなどの家族としての時間を大切にしてくれていたと感じた。休日でも学校と変わらないよう生活リズムを調整してあげるべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サボりがちの性分の者には同じことを何度も言っても改善しないと思う。家族だけでなく親戚などの協力も時には借りて激励をしてあげると良いと思う。かといって全くの放置では当然ながら成績向上は望めないので意識づけをしてやれるよう声かけは怠らない方が良い。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください