1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 秋田県
  5. 秋田市
  6. 秋田県立秋田北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

秋田県立秋田北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(66119) 学研教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 秋田県立秋田北高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

もともと自発的に勉強するのが苦手だったようだが、塾に通い始めてから自発的に勉強するようになった。塾にいる時間も自分に何が足りてないかを先生とよく考えてくれていたようで、明確になったことによって苦手をひとつひとつ潰していくという感覚になったそうだ。その結果、苦手を克服し、得意になっていく感じがモチベーションアップに繋がっていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行ったことによって、漠然と想像してた学校ではなく、現実味を帯びてきたから。学校の雰囲気だけではなく、そこへ通う生徒たちがどんな人なのか、先生はどんな人なのか、などよくわかった機会だったので参加してよかったと思う。やりたい部活動もそこで決まったみたいなので本当に行ってよかったと思っている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生と話し合ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学研教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
  • 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
  • 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
口コミ(2909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友人に誘われて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通う前から苦手科目と得意科目はなんとなく把握できていたようだが、苦手科目のどこが苦手でどういった勉強をしたらそれが改善するかがわかっていなかったと思う。しかし、塾に通い始めてからはひとりで考え込まずに助けてくれる先生がいたので、一緒にどこが苦手なのか考えてくれていた。それによって組まれたカリキュラムによって苦手科目の苦手分野が得意になっていったから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

せっかく塾に通い始めてから家での自発的な勉強もやる気を出し始めたので、それを損ないたくないという気持ちで生活していた。勉強を教えることはできなかったので、邪魔しないように気をつけた。テレビを見たいという気持ちは娘もあったと思うので、娘の前では私も見ないように気をつけた。夜食を作ったり、寒い時期には温かい飲み物を用意したりして支えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスするようなことがなかったと思う。実際は塾の自習室にこもることが多く、家ではそんなに長時間勉強していなかったことも理由のひとつとしてある。家よりもやはり誘惑の少ない塾のほうが勉強がはかどりやすかったみたいだ。家にいるときには塾でやってきたことの振り返りを多くしていたが、自発的にやれていたので、特に口出しすることもなく見守っていたという感じだった。

塾の口コミ

学研教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください