1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 府中市
  6. 東京外国語大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東京外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値57(66132) 河合塾マナビス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京外国語大学 言語文化学部 C判定 合格
2 上智大学 外国語学部 B判定 合格
3 明治大学 文学部 D判定 合格
4 法政大学 法学部 B判定 合格
5 東洋大学 国際学部 A判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動と生徒会は高校3年生の春に引退して、放課後の活動が減ったが、そこから勉強にのめり込みすぎることはなく、5月の体育祭、9月の文化祭など様々な行事に積極的に参加し、勉学とのメリハリをつけながら過ごした。 共テ後の直前期には、過去問をなるべく5カ年以上解いて各大学の傾向を把握した。第一志望校は10ヶ年解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の心の支えとなるものを早めに獲得していれば、夏以降の学習に焦りは少なかったと思う。英語外部検定などは高1から積極的に挑戦するべきです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで学校に実際に行けば、模擬授業を受けたり、パンフレットをもらって読んだり、キャンパスを回ったり、わからないところを現役大学生に尋ねたりと、かなり便利で効率的な学校探しになるから。やはり、自分で確かめることが他のどの手段よりも確実なものになると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あくまで自分の偏差値が全ての基準で、そこからかけ離れて高い、低い偏差値の学校は通学する現実味が低くなってしまうから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は長期戦なので、辛くても粘り強く諦めないことが大切です。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(845)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自分のスケジュールに合わせやすいため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

この理由は至ってシンプルで、苦手科目の講座(私の場合は英語)を重点的に攻略したからです。これによって、苦手だからと避けがちで勉強が疎かになり、ますます成績が落ちてしまうという、苦手科目に見られる悪い流れが断ち切れた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に入ったから安心という考え方は危ないかも。戸惑っても塾のアドバイスを鵜呑みにせず、最後まで自律的に学習することが大切だと思う。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験によって時間の使い方が大きく変化して、生活リズムが狂ってしまうと、体に悪影響が出てしまいます。もしかしたら日常生活に支障をきたすかもしれません。そうならないよう、親は食事睡眠について厳しかったです。ただ、そのおかげで規則正しい生活が送れるようになり、勉強にも集中して取り組めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし家で勉強するのであれば、誘惑が少ない環境で取り組むべきだと思います。例えばスマホや自分の趣味のものが机の周りに散らかっていると、なかなか集中して勉強できません。ただ、集中するために、家族に何かを無理強いすることは避けましょう。もしお願いがあるにしても、自分で改善を試みた後にしましょう。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください