1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 太宰府市
  6. 筑紫台高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

筑紫台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(66171) 筑紫修学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑紫台高等学校 C判定 合格

進学した学校

筑紫台高等学校

通塾期間

中3
  • 筑紫修学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親世代の受験対策の経験値だけではなくて、学校の進路指導の先生、担任の先生、信頼をおける部活の先生方、また、塾の講師の方、先輩達のアドバイスを優先して対策したり、進路を決めたことが良かった。また、親が受験対策の方針を決めるのではなく、子どもが自ら決めることでやる気を持続できたことが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習の徹底

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

親世代の受験対策の経験値だけではなくて、学校の進路指導の先生、担任の先生、信頼をおける部活の先生方、また、塾の講師の方、先輩達のアドバイスを優先して対策したり、進路を決めたことが良かった。また、親が受験対策の方針を決めるのではなく、子どもが自ら決めることでやる気を持続できたことが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

向上心

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習の実践

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

筑紫修学館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 授業のスケジュール変更や振替予約が簡単にできる予約アプリを活用
  • 全学年・全コースで通塾指導とライブ授業を自由に切り替えて受講できる!
  • 希望する受験校に合わせた指導と最新受験情報で志望校合格を目指す!
口コミ(47)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅から公共交通機関でも通える便利な場所に位置していることと自宅から距離も近いため送り迎えが可能である立地条件

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

成績不振の要因を解析してもらい、苦手分野の理解できるところまで振り返って指導してもらったことで、理解が深まり、その後の応用に対応できて成績向上につながった。 また、実力定着のための宿題を選定してもらい、復習することができて、成績向上につながった。 受験分野とカリキュラムの一致を把握して理解できている範囲と理解できていない範囲を明確にできたことで効率よく学習につなげることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的な対策

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親世代の受験時代から近年の受験対策、進学校の選択肢が大きく変わっていたため、近年の情報を最も詳しく理解してある学校の進路指導の先生、担任の先生、信頼をおける部活の先生方、また、塾の講師の方、先輩達のアドバイスを優先して対策したり、進路を決めたことが良かった。その結果、志望していた大学への合格ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親世代の受験対策の経験値だけではなくて、学校の進路指導の先生、担任の先生、信頼をおける部活の先生方、また、塾の講師の方、先輩達のアドバイスを優先して対策したり、進路を決めたことが良かった。また、親が受験対策の方針を決めるのではなく、子どもが自ら決めることでやる気を持続できたことが良かった。

塾の口コミ

筑紫修学館の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がとても熱心で、志望校のランクを下げようと思ったときも、諦めないように説得して下さった。また、夜遅くまで対応してくださり、おかげで第一志望の学区内トップ校に合格することができた。ときには厳しいことを仰ることもありましたが、熱意が滲み出ておられ、とても心強かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください