九州文化学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(66187) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通うことで、生活のリズムも安定したし、勉強をしないといけない環境に自然になっていった。学校が嫌なときも塾が逃げ道になり安心感を与えてくれた。親子でなにかを目標とする日常を与えてくれたと思う。楽しめて通えたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校は受かることだけを優先させているので、レベルにあった高校しか進めてくれなかった。塾は学校では教えてくれないことも教えてくれたし、自信に繋がることもしっかり教えてくれたし親の安心になることも伝えてくれたと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し話をすればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
出来なかったことができるようになり、数学はコツをつかんで苦手から得意へと変化していった。ただ、苦手なものは余計苦手になった部分もあり教えてくれる講師によってムラがあったと思う。数学は先生との相性も良く成績が上がったのだと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の中身をもっと知るべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾への送り迎えは欠かさずやったし、子供の望む勉強環境は整えたつもりではいる。家では怒らず勉強に関してもいわれることを嫌がる子供だったので、勉強に関しては塾にお任せのスタイルをとっていた。子供の負担にならないよう生活を送っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと小さい頃から勉強する習慣をつけておくべきだった。不運にも中学入学のときにコロナが大流行したので勉強があやふやになった時期でもあった。私自身塾にも通わず受験に挑んだので子供にどう教えていいか迷いがあったので、もっと周りを巻き込んで子供に伝えるべきだった。
その他の受験体験記
九州文化学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。