1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(66190) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 工学部 A判定 合格
2 立命館大学 生命科学部 その他 合格

進学した学校

大阪大学 工学部

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 4時間以上 学習していない
高3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

好きな時に好きなだけ授業を受けれて自分のペースで授業を進めた。塾では居眠りしたりスマホをさわったりしてサボったりせずにずっと集中して取り組んで効率のよい勉強を心がけた。分からないところはわからないままにせずチューターや先生にきいたりして、疑問をそのまま残しておかないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サボらず真面目に頑張ろう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分は大学に関する知識があまりなかったので塾の担任の先生から紹介されて今の大学を知った。自分の偏差値や学習レベル、通学距離などにあった大学を提案してくれたため、大変満足している。自分では見つけられなかったような学部もさがしてくれてありがたかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

任せてきめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身の丈にあった大学を受けましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

姉が通っていて雰囲気や方針がわかっていたのと、好きな時に好きなだけ授業を受けれて自分のペースで授業を進めることができた点。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

今までは学校以外てなの勉強習慣がかったが、塾に通い出してから毎日勉強する習慣がついた。また学校では教えられなかったテクニックや解き方も教えてくれてかなりレベルアップすることができ、偏差値やモチベーションの向上に繋がったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中して取り組みましょう!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

特別なサポートはなかったが、両親には通塾費用や受験費用でかなり金銭的な負担をかけてしまったが、「勉強しなさい」などとうるさく言われることもなく、最後まで見守りながら応援してくれました。あまり干渉されることがなかったので、プレッシャーもなく勉強に取り組むことできて、ありがたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は全力で集中して勉強する場所、家では思う存分休んでリラックス、リフレッシュする場所として分けてメリハリをつけて勉強するのが1番効率いいと思います。ながら勉強とかはほとんど頭に入らないのでやるならやる、やらないならやらないがいいと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください