1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(66199) Z会エクタス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 A判定 合格
2 本郷中学校 A判定 合格
3 市川中学校 A判定 合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

やり残しが沢山あったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問と同じ問題は出題されませんが、時間配分や傾向を感じとるためには、過去問が最も有効だと感じました。1月は過去問しか実施しませんでしたが、2回目は合格者平均を大きく上回ることが多々あり、本人も自信をもって本番を迎えることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで絶対にあきらめないこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分が通う可能性のある学校を見ることで、本人のモチベーションが上がったように感じました。また、文化祭では公立の学校では体験できないような部活に魅力を感じたようで、本人のやる気が向上しておりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

SAPIX模試の結果に記載されている偏差値帯を参考にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで絶対にあきらめないこと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Z会エクタス
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自のカリキュラム・教材と指導方法に基づいた経験豊富な精鋭講師陣による密度の濃い授業で成績アップ!
  • 「筑駒・御三家・駒東」合格を目指した特別講座で学習を徹底サポート!
  • 徹底した少人数制だからできる生徒一人ひとりへのきめ細やかな指導と、メンタル面まで及ぶサポートで将来に繋がる新しい知性を育成できる
口コミ(21)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

体験授業で入塾許可を頂いたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りの子どもと競い合う体験が初めてだったのですが、本人はとても楽しんでおりました。毎回テストをして順位が出るため、上位をとるために本人もとてもはりきっておりました。また、1点、2点にこだわる姿勢が出てきたことも良かったと思いました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しむ余裕を持つことが大切

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

過去問を一緒に解くことで、問題の傾向や時間配分のアドバイスができました。また、前年出題された問題は2年連続で出題されることはほぼないので、勉強する内容の取捨選択に大変役立ちました。理科の物理で光や音は殆どでないなどの傾向を掴むこともできました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試を可能な限り受けること。模試は主催する塾の児童が圧倒的に有利で、外部の児童は点数をとりにくいところはありますが、問題ごとの正答率が高いものを落としていないか確認することには良いと思いました。結果にこだわりすぎず、健康診断のようなイメージで受けることが良いと思いました。

塾の口コミ

Z会エクタスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

とても丁寧に一つ一つわからないところを生徒一人一人に教えてくれる。 過去問題集を何十年分も丁寧に解いて、全て理解するまで徹底指導。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください