1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市中区
  6. 修道中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

修道中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(6620) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属中学校 C判定 不合格
2 修道中学校 A判定 合格
3 AICJ中学校 A判定 合格

進学した学校

修道中学校

通塾期間

小1
  • 公文式 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小3
  • 鷗州塾 転塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

そこそこ良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

小学校でも友達と一緒に様々な活動に取り組みながら、スポーツクラブの活動にも参加しながら、塾での勉強に取り組んだ。文武両道でよく頑張ったと思います。子供のこれからの挑戦や更なる飛躍に期待したいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビやゲームは宿題が終わってからやりましょう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

上の兄が通っていたが、実際に本人が学校見学やオープン授業に参加してみて面白そうと感じたことが、志望校の選択につながったと思います。現在、楽しそうに毎日通っていますので、頑張って合格することができ良かったと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

ある程度のレベルでないと受験しても意味がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらなければならない事を先にやりましょう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていて、良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で予習や復習をする習慣がついて、勉強面でも自信がついたと思います。塾でハイレベルな内容を他の塾生と切磋琢磨しながら取り組んだことは、中学生になってからもいきており、かけがえのない財産になっていると思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に先生に質問などできれば良かったのではないかな。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験に際しては子供中心の生活リズムになるように心がけたが、兄弟がいたので難しい面も多かった。宿題などの問題に一緒に取り組むことで親子の心の距離が近くなり、かけがえのない期間となった。中学生になると友達と外に出ることが増えるので、中学受験は親子の受験といえるのかな。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなか先に勉強に取り組むことか出来なかったので、しつこくならないように声をかけながら、夜遅くならないように気をつけていた。ながら勉強をしていて集中を欠くこともあったので大きな課題だったが、受験直前には集中して取り組むようになった。

塾の口コミ

鷗州塾 の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
スタッフの対応

みなさんとても親身になって相談に乗ってくださり親子ともどもとても助かりました。どうしても勉強がうまく行かない時期は誰でもあると思うのですがそういった場合でも面談という形で貢献してくださり大きなスランプがなく勉強に集中できる環境を作ってくださるのは感謝しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください