島根県立松江北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(66209) 個別指導Axis(アクシス)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 島根県立松江北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 開星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
島根県立松江北高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導Axis(アクシス) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
何度も親子で話し合いを重ねて、その時の思いを聞いた。親も子も思いを出し合ったうえでどのように進めていくのか、子どもにとって何が1番良いのか親も考えた。 勉強はもちろん進めていくけれど、意思の確認はそれ以上に大切だと思った。 親の思いを子どもに伝えることで年齢的には難しい年頃ですんなりと受け入れるというのは難しそうではあったけれど、落ち着いた瞬間に思い出したり考える材料にはなってくれていたのではないかと後々感じた。 勉強しなさいと言わなかったというと嘘になってしまうけれど、だから今は勉強した方がいいんだと本人が思える環境や考えを話し合いの中で感じてももらえることが1番効果的だった気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が子を信じて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が見にいくことが大切だった。 子どもだけが参加したオープンキャンパスだったが、先輩の話や模擬授業、何よりも合格するとここで高校生活を送るんだという気持ちがここに行きたいという思いを膨らませてくれた気がする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し頑張ればいけるがモチベーションを上げると思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれることはやろう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別で見てくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先生が大学生さんだったので、高校の時の話や大学生活での話なども合間で聞いたりしていたようで、高校へ行きたいというよりは大学に行きたいから高校もここへ行こうという考えに結びついたようだった。 成績が大きく上がることを最初から期待し過ごす、心を育てるとギリギリではあったが成績もついてきたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
年明けから並行して習っているピアノはお休みした。 夜は11時半までに寝ないと朝明かされないというタイプなので、夜は本人が気持ちがなくなると勉強できなかったので、日中に声をかけて環境を整えて勉強時間を増やした。テレビをつけることが本当になくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どものタイプは本当にそれぞれ違うと思います。 その子に合った方法じゃないと長い受験時期を乗り越えるのは難しいですし、無理を続けるとどこかでしわ寄せがくると思います。 話し合ったり、客観的に我が子を見て会う方を試して探すのが1番大事です。
その他の受験体験記
島根県立松江北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく娘の成績がグッと上がったことです。塾での雰囲気も良かったし先生達も優しくて大学受験に合格した後も娘にエールを送ってもらってとても親身になってくれる塾でした。 最初は2対1なので1時間半の間にそんな習得できるのかと不安もあったのですが先生の段取りもとても良くて時間を無駄にすることなくしっかり学べる環境になっていたのでとても良かったと思います。