神奈川県立座間総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(66220) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立座間総合高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 柏木学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立座間総合高等学校通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
かなり無理だったが合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
三年生の一学期まではどこの学校でも別にいい、行ければそこでいいみたいな感じでやる気がなかったのですが、体験型の学校説明会で肌で学校を感じたり、車でなく電車やバスなどを使い実際の通学方法で高校に行ったりして少しづつ実感することで本当に通いたい学校や通いたくない学校を明確ににして、消去法でなく第一希望を決めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに動く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校へ足を運んだからわかることがたくさんあったと感じた。 建物自体が古くても清潔で感じの良い学校もあれば、建物はきれいでお金がかかってそうだけどあまり印象に残らないところもあった。 先生や生徒の雰囲気はどこも説明会の時はいいので差を感じないからこそ大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値だけで考えたら妥当だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりも学校の雰囲気、治安
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
上の子が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
全く勉強をしない子だったが、塾の集団授業で学ぶうちに少しづつするようになった。 初めのうちこそ言われたからやる、宿題をやらないと怒られるからやるという感じで意欲的ではなかったが、だんだんに変化がみられた。 あと、宿題とかはやらないで塾に行く方がかえって面倒だと感じたらしい。 先に済ませてしまった方が楽だと気づいたみたいだ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うこともっと聞いてあげて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
苦手な科目は一度、子どもと一緒にやってみたりした。 一緒に考えたり悩んだりする時間を一週間のうちに少しだけもうけた。 一緒に考えたところは塾の先生に教えてもらい、それを子どもに教えてもらうことにした。こうすることで学習の定着や理解を深めるに役立ったと思う。 健康に気をつけて、家族全員マスクや手洗いうがいは徹底した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
かなり健康面に気をつけていたが、もっと早くから体力作りをする習慣をつければ良かったと思う。 朝起きたらラジオ体操とか寝る前のストレッチとか。 そしてモニターやスマホを見る時にBlu-rayカットのメガネをかけることを徹底させるべきだったと。 成績に家の空気が支配されないように気をつけること。
その他の受験体験記
神奈川県立座間総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。