大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(66227) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 帝塚山学院泉ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の先生方に自分に合った学校選びや勉強が自発的に行える環境作りのサポートをしてもらいました。また、過去問を何回とけばいいかを先生と話し合い、解く予定を立ててコツコツ何度もとき進めました。受験勉強以外にも、学校で自主的に活動することで通知表はオール5を維持することが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比べず、こつこつ頑張ってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をすることで、学校や生徒、先生方、部活の雰囲気などが分かったからです。また、その行動で学校への通学は大変かどうか、駅から遠くないかなどを見極めることも出来ました。実際に行ってみると分からなかった雰囲気がより分かるようになり、益々行きたいという思いが増えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値と同じくらいじゃないと不安だったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にせず好きな学校を選んでください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったのと、友達からおすすめされたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾したことで、偏差値が大幅に上がり、苦手だった科目も勉強から逃げずに向き合って解くことが出来るようになりました。また、英検を取ってはどうかと塾に進められ、嫌いだった英語を1年間勉強して、英検に合格することが出来、英語が一番好きな教科になりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと有効活用しましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
出来るだけ生活リズムが崩れないように注意して、毎日規則正しい生活を送ることを意識していました。そのお陰で受験当日も早起きでき、自分の実力を十分に発揮できたんじゃないかと思います。また、普段食べるものについても調整し、体調不良が少なくなるように意識していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家庭での自主学習時間を増やせば良かったかなと思っています。自習室以外にも家で勉強をしっかりする習慣がついていれば、さらに偏差値が上がったのではないかと思いました。また、勉強以外にも家族と触れ合う時間を作っておけば、もっとリラックスに繋がったんじゃないかと思います。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。