千葉県立流山おおたかの森高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(66230) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立流山おおたかの森高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 柏市立柏高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 中央学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立流山おおたかの森高等学校通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
施設がもう少し綺麗だったら5だったと思う
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
家だと集中できないから受験生のときは毎日塾に行って授業がない日でも自習していた。学校が同じ子が同じ塾に通っていたので、つい話したくなってしまって休憩時間でもないのに話し込んでしまうときもあったけど、先生たちが注意してくれるので、みんなが集中して勉強できる環境づくりがされていたんだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全教科満遍なく勉強できるように勉強計画を立てた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分は小学校1年生の頃から英会話教室に通っていて、英語に興味を持っていたので、ユネスコスクールに指定されていた流山おおたかの森高校に興味を持っていました。最終的に志望校を流山おおたかの森高校に決めた決め手は、学校見学で英語の授業体験をして、自分が受けてみたかった実践的な授業を実施されていると感じられたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値では選んでいなかったけど、たまたま行きたいと思う学校が自分の偏差値の+5くらいだったので、そこから考えたレベル分け
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい学校はどこなのかを考えた方がいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分は自分のペースで勉強を進めていきたい気持ちが強かったので、個別指導のほうが合っているのかなと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中1中2の頃は宿題をやらずにサボりまくる生徒だったけど、受験生になって学習習慣をつけないとまずいと思われて、教室一厳しい先生に英語数学それぞれで変えられた。また、同じ中学校に通っている子が授業がなくても毎日自習をしに通っているという話を聞いたので、これはまずいと思って同じように毎日通うようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習習慣を受験生になる前からつけておくこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さないことで、中学校の授業に影響が出ないようにしていた。中学校の生活を崩さないようにすることで、それまでのペースが土台になるからいいのではないかとうちの親は考えたらしいです。私は何を言っているのかわからなかったけど。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あくまでも私のやり方だけど、家は勉強しないで休む場所、勉強するなら塾に行って集中してやるっていうやり方にしていた。場所によって区切ることで、ここに来たならやらないとっていう気持ちにさせることで、気分が乗ってなくてもやるっていうルーティーンにさせていた。
その他の受験体験記
千葉県立流山おおたかの森高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。