1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市保土ケ谷区
  6. 横浜国立大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

横浜国立大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値55(66244) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 工学院 C判定 不合格
2 早稲田大学 創造理工学部 D判定 不合格
3 慶應義塾大学 理工学部 D判定 不合格
4 横浜国立大学 理工学部 C判定 合格
5 明治大学 理工学部 A判定 合格
6 青山学院大学 理工学部 A判定 合格
7 中央大学 理工学部 A判定 未受験

通塾期間

高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 1〜2時間
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

後期受験で合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

毎回塾が開く前にいって、授業が始まる前に英語の学習をし、授業が始まったら板書を理解しながらとり、授業が終わったらその日の復習をまず第一に取り組み、その後次の授業の予習に取り組むというサイクルを繰り返すことはとても良かった。 また電車移動の際は英語のリスニングに取り組むことによって無駄な時間をなくすことも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずにコツコツと取り組んで欲しい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

現役合格した友人からこの学科はどのような勉強をして、どのような人が多いという内部の実際の声を聞くことによって自分が学部を決める際に多いに役に立ったから。また、友人よりも上を目指そうと強い意志を固めることにもつながったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

向上心を保ちつつ勉強に取り組めると思うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに取り組んでほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

合格実績がよかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う前は予習復習のサイクルが全くできていなかったが、入塾を機に心を入れ替え、塾の先生方に教わった方法を実践することによって、とても良いサイクルを身につけることができ、またそれに伴い偏差値の向上にもつながった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色んな人の言うことを実践して自分に合う方法を見つけて欲しい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

1日のスケジュールを作成することによって、ダラダラすることなく何をすべきかが明確になるので、効率よく学習に取り組むことができた。また毎日行うことによって、スケジュールの作り方も上手くなるのでその点も良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は受験する人のためのものであるので、あくまでも自主的にやらないと学力は向上しないと思うので、あまり親から言われたことをそのままやるのではなく、自分の中で噛み砕いて自分なりの方法を見つけることが大切だと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください