武蔵野美術大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(66246) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特殊な英語受験だった為、かなり強化対策して頂いた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校も県立の進学校を志望していたが、土壇場で私立の特進一択に替え、入学当初から美大への受験に向け個別に対応して頂き、英語受験でしか合格の可能性はほぼゼロだったので、塾でも英語の短編映像を見て何を伝えたかったのかを英語でスピーチする訓練を徹底してやって頂きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま自分の思いに向かって突き進め
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
美大という特殊な大学。ただ小さい頃から絵を描くことが好きというだけで美大に現役合格するはずもなく、田舎に住んでいるので美術系予備校もない、中学校も美術専科の先生さえ居ない、高校は美術の授業さえない、美大を目指した生徒も初めてという先生も手探り状態の受験。大学のオープンキャンパスで積極的に情報収集するしかなかったので、毎年参加した。高校2年の秋に父親がくも膜下で倒れ、ムサビ現役合格しなければ就職という究極の選択だったから、必死だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
共通テスト利用は最後の手段で志望校の偏差値高かったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく努力あるのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導希望だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
わからないことがあれば、出来ないなりに先生に聞きに行くなど、わかろうとする取り組みをするようになった。学校も少人数制、塾も個別指導で先生との密な関係が作れたおかげだと思う。苦手な科目の成績が目に見えて上がった訳ではないが、逃げずに努力はするようになった。美大でも基礎が全くない状態での入学だった為かなりの努力が必要だったし、めちゃくちゃ頑張ったと言っていました。出来ないことにも真面目に一生懸命取り組むことを学べたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ積み重ねが大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の先生と密に連絡を取りながら、本人の主体制を大事にして取り組ませた。美大は特殊すぎて学校も塾も親もわからないことだらけ。調べまくるしかなく、情報共有しました。学校側も放課後個別指導してくれたり、夏休みに他の高校へ美術セミナー参加させてくれたり、美術専科の先生から昼休みにデッサンを教わったりたくさん助けて頂き、本人のモチベーションもあがりました。 英語弁論大会の時も塾でかなりサポートして頂き、優勝できました。田舎ならではのフォローかもしれませんが。 美大の現役合格は難しいですが叶えることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことに集中できる環境作り、サポートが大事ですが、あまり余計な口出しをし過ぎず、もどかしいけど本人のペースで自由にやらせた。普通の受験とはちょっと違ったのでどうフォローすべきかもわからず。本人が目指した道を邪魔しないようにはしました。
その他の受験体験記
武蔵野美術大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。