大阪学芸高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(66259) 創研学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立市岡高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 大阪学芸高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立登美丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 大阪府立狭山高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 浪速高等学校 | B判定 | 未受験 |
6 | 東大谷高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 大阪府立泉北高等学校 | B判定 | 未受験 |
8 | 大阪府立鳳高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪学芸高等学校通塾期間
- 小6
-
- 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
結果よかったかなと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学3年生になると学校の宿題や塾いがいの時間も自主的に勉強するようにしていた。部屋で勉強をすると、ついスマートホンを見てしまったりの誘惑があるので塾の自習室や図書館に行って勉強に集中できる環境をつくった。 過去問題などにも重点をおき勉強に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行き実際に通る通学路の雰囲気や距離もわかったため。 通学する生徒さんの雰囲気もわかったため。 学校の設備や校舎もわかったため。 先生の雰囲気もわかったため。 進学に対する指導方針も、どんな風に進めていくのかわかったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
相応だと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達と一緒に通うことにしたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う前は学校の宿題をするくらいしか勉強していなかったが、塾に通いだしてからは塾で勉強をし塾の宿題をする為勉強をする時間が、かなり増えた。 三年生になると宿題以外の時間も自主的に勉強をする時間をつくるようにしていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事を休止した。 子供が部屋で勉強するときは家族もテレビの音を小さくするなどし勉強の環境づくりに心がけた。風邪やインフルエンザにならないよう消毒をするように心がけていた。生活リズムがくずれないように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に真剣にとりくむ時期が、もう少し早くできていればよかったのかなぁと思います。きちんとスケジュールを組むなどをして、勉強をする時間を考えればよかったのかなぁと思います。苦手な科目をもう少し頑張れたらよかったのかなと思います。
その他の受験体験記
大阪学芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。