1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 灘中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

灘中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(66281) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪市立天王寺中学校 入試無し 入試無し
2 四天王寺東中学校 A判定 合格
3 大阪教育大学附属天王寺中学校 B判定 合格
4 灘中学校 A判定 合格

進学した学校

灘中学校

通塾期間

小6
小6
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

普通

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家庭では、子どもに合わせるのではなく大人の言葉遣いで話して、理解できないときは、きちんと教えてあげればOK。大人が読むような文章が、入試の設問で当たり前のように登場するのが中学受験の世界です。国語が苦手な子どもは、単純に書いてある文章の意味がわからないというケースも多いため、知っている言葉の数は多ければ多いほど本人の力になります。 「今日学校どうだった?」というところからでも

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校の決定について最終的なカギとなるのは、やはり子ども自身の意思でしょう。実際に学校に通うのは、あくまでも子どもです。また、合格に向けて実際に勉強をするのも、子ども本人です。そのため、子どもが本気で「行きたい」と思う志望校を持つことは、中学受験の成功にとって大きな強みであり、必須条件とも言えます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

立地

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

補助プリントが配布された場合は、何度も目を通すようにしてください。 このように、お子さんを通わせる塾のカリキュラムや仕組みに応じて勉強のしかたは変わってきます。効率的に勉強を進めるためには、それぞれの塾のカリキュラムや進め方をしっかりと把握することが必要です。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ITTO個別指導学院
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 馬渕教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

多くのご家庭では、親が自ら勉強をする・・・という事が少ないかと思います。 子供が自分から勉強をするには、親が勉強をしている姿を見せるのが一番です。 親と子供が一緒になって、問題に取り組む。 そんなサポートが子供の学力を伸ばしていきます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験を目指すとなると、両親が共働きの家庭では十分に子どもの勉強をみられないのため大丈夫かな?と、不安に感じる保護者の方もいるでしょう。 共働きは中学受験において後ろめたさを感じるようなことではありません。 むしろ、親が一生懸命仕事をがんばっている姿勢は子どもにとって「かっこいいお父さん・お母さん」として受け取られれば良い刺激となる場合があります。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください