広島修道大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値47(66319) 田中学習会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
前期落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
親にスマホが使える時間を細かく制限してもらったことで、勉強している時間を測る際に自分の近くにスマホを置いていても気にならなくなった。 過去問を完璧に解けるようになるまで繰り返して理解し、他の問題に応用した。 最初から偏差値を気にしてもどうしようもなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず英単語を覚えよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで大学の雰囲気や先生方の雰囲気を知ることが出来た。他の大学のオープンキャンパスに行っていたらもっと比べられたのではないかと後悔している。先生があまり色々な大学を勧めてくれる方ではなかったので、もっと詳しく調べておきたかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し高めに設定することで学力が伸ばせると感じたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから。また、高校受験でお世話になったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
何からやればいいか分からない状態だったが、まずやるべき事が明確になった。勉強の仕方が変わってより効率的に勉強出来るようになった。また、捗るようになった。自分の場合、英単語を暗記することで過去問の正答率が20%以上上がった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう1ヶ月早ければ、、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験の時は習っていたテニスを続けながら勉強をしていたので、塾に通っていたとはいえ不安だったが、大学受験をするにあたって完全にテニスをやめて勉強をすることで勉強時間が増やせた。 生活習慣を崩さないことで体調を崩すことがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキマ時間だけでも英単語、古文単語などを眺めるだけでもいいから繰り返し見る。出来るだけ声に出して読む。書いた方が覚えられるのであれば書く。スマホが気になるのであれば勉強する場所からいちばん遠いところに置いておく。
その他の受験体験記
広島修道大学の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。