小山工業高等専門学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(66331) 開倫塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 小山工業高等専門学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立栃木女子高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 白鴎大学足利高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 國學院大學栃木高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
小山工業高等専門学校通塾期間
- 小5
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
本屋で過去問集を買い、塾で過去問を解いた。高専の受験は、英語の問題に数学が含まれるため、何度か解いて問題形式になれるようにした。また、推薦入試では面接と小論文があるため、塾で面接対策と小論文対策を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦を狙うなら、面接で話す内容が増えるように実行委員や部長などの役職についておくといい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校には塾にはないような、高校のパンフレットや県立高校をまとめた本などが置いてあるため学校同士を比較したり、志望校を探すのに大事になる情報が多くある。また、実際に学校に高校の先生が説明しにくるのも良い点である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は高ければ高いほど上げるのが難しいため、チャレンジ校は高すぎても問題ないが本命や滑り止めは自分の偏差値と近しいところのほうが良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はやいうちから志望校を決めておくとよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
授業内で過去問を解く時間や解説の時間があり、その際に解くときの順番やコツを教わった。そのおかげで、時間切れで最後まで解けなかったということが減り、点数上昇につながった。また、家で勉強する習慣がなかったため、塾という新しく勉強する環境を作り、勉強の習慣をつけられた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の環境をしっかり作る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親や祖母には塾の送迎や問題集の購入などをしてもらい、兄にはわからないところを教えてもらったりした。家や学校でも過去問を解けるようになり、塾以外での勉強の時間を増やすことができた。事前に送迎を頼むことで、やっぱり行かないなどをなくし勉強の時間を作る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋など、一人になれるところに勉強スペースを作り、家の中でも勉強できる環境を作る。予習復習をする際には、音楽や動画など音がある環境でもいいが、過去問を試験と同じように解く際には、タイマーを付けなるべく本番に近い環境で行うとよい。
その他の受験体験記
小山工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。