1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京理科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(6636) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 A判定 不合格
2 東京理科大学 A判定 合格
3 明治大学 A判定 合格

進学した学校

東京理科大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望にはおち第二志望には合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校三年生の夏までサッカーの部活動に励んだり、文化祭にも積極的に劇の配役をこなすなど二度と経験できない貴重な経験をでき高校生活は充実していたと本人も満足しています。勉強を本格的にしたのは部活動が終わってからで時間があまりなかったなか、それなりに本人は頑張っていたようですが現役時代は志望校に合格できず、浪人しました。浪人してからは人が変わったように勉強し、現役の時は勉強時間が全然たりていなかったと反省し人として成長できたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないように時間をもっと大切に勉強に励んでもらいたいです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の保護者説明会はとても詳しい資料をいただけて学校ではあまりわからない志望校の情報を教えてもらえ受験校選びにとても参考になりました。特に浪人がきまり、そのまま同じ塾でお世話になり、親も子も不安に思っている中、保護者会を定期的に設けていただきそのたびに詳しい資料やお話を聞けて本人も私も納得のいく志望校を選べたと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾からの説明でそのように教えてもらい参考にしたからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が決めたことは最後まで貫いてほしいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

学校の帰り道にあったことと兄も教室は違いますが同じ塾に通っていてよかったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

高校三年生の最初から通っていましたが、正直現役のころは勉強時間も足りず、本人も受験を甘く見ていたことでそれほど結果がよくなかったですが、浪人が決まりそれまでのことを吹っ切って勉強しみるみる偏差値が伸びました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調に配慮して1日1日を大切に努力してもらいたいです

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供はほとんど塾で勉強していましたが、家で勉強するときは私自身テレビは音量を下げたり、本を読んだりして落ち着いて勉強できるように配慮したつもりです。ただ、あまり普段と変わらず本人と接するようにあえてつとめていました。体調管理に一番気を使いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親もナーバスになりがちですがあえて普段と同じように接したことが一番よかったのかなと今振り返ってみて思います。食事の時ぐらいはリラックスできるように暖かい食事や、緑黄色野菜を多めにだすなど風邪をひかないように配慮していました。また何気ない会話も親子共々精神的にリラックスできたように思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください