1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木県立佐野松桜高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栃木県立佐野松桜高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(66379) W早稲田ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立佐野松桜高等学校 A判定 合格
2 佐野清澄高等学校 A判定 合格
3 足利短期大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:しもつけ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の自習室に行って時間ギリギリまでたくさん勉強したり、塾で過去問をもらって何回何回も解き直してできなかった問題は印をつけて復習をするのを繰り返していた。ひとりでもくもくと勉強していた。ひとりでやることがいちばん覚えやすいし、自分のをしっかり考えられるのでいいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った塾を探して通うことが大切だと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

コロナということもあり、佐野松桜高等学校のオープンキャンバスしか行くことが出来なかっので、あまり、オープンキャンバスは参考にならなかった。けど、その高校に通っている先輩の意見がとても参考になった。他の受けたふたつの高校もオープンキャンバスに行っていたらもしかしたら今の高校ではなかったかもしれない笑

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の行きたいところはちょっと勉強したらA判定になったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と同じにするのは良くないと教えてあげたい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1446)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に行ったからと言って何かが大きく変わったということはあんまりなかった。しいて言うなら勉強する時間が増えたことだけ。あとは何も変わらなかった。最初の模試でA判定だったので、先生からもあんまり興味持ってくれなくて塾に言ってる意味があるのかないのかだった、、、

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行かずに自分で頑張って勉強した方が良かったねー

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

中学三年の夏頃までは部活があったのでとても大変だったと思う。模試と部活の大会が被ってしまった時、大会の次の日に家で模試をやったことが多分本人もいちばん辛かった思う。友達と一緒の塾にして送迎が結構楽だったけど、本人的には少し辛かったりもしていて間違ったと思ったが、最後まで言ってくれたので良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での勉強にはあんまり口を出さないことがいいと思う。口を出すとやりたく無くなると言われたことがあるので笑自分のやりたい時にやってくれればいい思う。それで模試の結果が悪くても自分のせいなので、それを悔しいと思ってくれれば、結構成績は上がると思うから。大変だと思うけど、親はしっかりサポートすることだけを考えてあげればいいと思う。夜食を作るのが結構楽しかった笑

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください