1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 浦和学院高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

浦和学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(66384) こうゆうかん出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浦和学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

浦和学院高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたいと思った所にあまり苦労せず入学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験に対して必要教科に絞り努力をした事、特に試験等がなく、埼玉の私立特有の確約をもらう為に得意な教科を上げ、苦手な教科は現状維持と割り切った。専門学科の為、どちらかというとスキルを伸ばす事を優先して取り組み、受賞する為の努力や、学校ランクに届くための内申点をあげるための勉強に割り切った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

試験対策より、普段の勉強。内申点が重要。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

興味のある学科を見学してみたら、そちらで今のやっている事のスキルが通用するという評価をもらった。また、そちらでの全体のレベルや生徒の熱量、実績等を実際に見たり聞いたりした事や、学校の雰囲気や設備党をみて、やりたいという気持ちや取り組むという決断ができた事でこの学校を選択した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高望みのしすぎは、入ってからも大変そう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理はするな、やりたい事があればそれも重要。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

こうゆうかん
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣を自然に身につける指導体制
  • 地域密着型の指導で成績アップ!
  • 完成度の高いオリジナル教材による指導
口コミ(236)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近かったのと講師の人柄

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

得意分野だけ飛び抜けて成績がよく、他は中の下くらいで、全体の真ん中編という成績だった。勉強に取り組む姿勢自体はそれなりに真面目で集中して取り組める方であったが、一度躓くとそこに固執して前に進めなくなるタイプだったので、その辺りの交わし方や、進め方を、学べたのが大きかった。また何遍なく成績が向上したのも講師の試験に対するテクニック等のアドバイスが大きかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題や宿題、予習復習も出来るだけ塾でやるとよい。講師のかたが教えくれたりして捗るらしい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく時間の使い方が悪く、休み前は夜中まで起きてて、休みは夕方まで寝てるを繰り返していた。テスト前のみ詰め込んでの勉強と、非効率なことばかりやっていて、成績は落ちるばかりだったけども、塾に通うというルーティーンができて、それに合わせて行動するという事が当たり前になり、学校と塾の課題も多く出た為、怠ける事ができなくなった。 やらなければならない状態になり、生活リズムが整ったのが大きい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この時期の子どもは自覚のある子だけではなく、やる気が起きない子どもも多い。正直、子ども自身で現状を打破できるというのも難しいだろうし、親が頑張って是正しようとしても、中々素直にいう事を聞かない年頃でもあると思うので、時に荒療治でやらなければならないシチュエーションに持ち込むのも手ではあると思った。塾放り込んで、こなさなきゃいけないという状況がいい方に作用して、今でもテスト前にしっかり取り組むようになった。

塾の口コミ

こうゆうかんの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください