仙台市立仙台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(66392) 英智学館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 仙台市立仙台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 仙台市立仙台商業高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
仙台市立仙台高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英智学館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の授業が始まる前に自習室で学校の課題を終わらせていました。塾の授業が終わったあとも分からないところがあったら積極的に先生に聞きに行き、分からないところをなくしていきました。また自習室で模試の過去問や苦手科目の英語と数学の基礎問題を徹底的に解いていき基礎を身につけていきました。特に英語は過去問を解いている中で分からない単語があった場合調べてノートに何回も書いて覚えました。英語は文法が本当に苦手だったため1から文法を覚え、長文読解につながっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強するべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
中学2年生から第1志望校に行きたいも考えていて、担任の先生に相談したところ偏差値的には少し厳しいと言われたがずっと応援してもらい決めました。勉強面でも分からないところを徹底的に教えていただき、精神的にも支えられました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校はどこでも受けられるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
わかりやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、専門の講師から質の高い指導を受けることで、学習効率が向上しやすくなります。個々の理解度に応じた授業を受けられるため、わからない部分をきちんと克服でき、得意分野をさらに伸ばすことが可能です。また、塾のカリキュラムは受験対策に特化している場合が多く、受験のための効率的な勉強法や戦略を学ぶことができました。さらに、自宅では得られない集中力や規律が身に付きます。自宅だとどうしても気が散ってしまうことが多いですが、塾ではそのような心配が少なく、集中して勉強に取り組むことができます。また、塾には同じ目標を持つ仲間が集まるため、互いに刺激し合いながら勉強を進めることができます。このような環境は、モチベーションの維持や向上に大いに役立ちます。 塾の授業では学校では触れないような応用問題や難問にも取り組むことができます。これにより、思考力や問題解決能力が養われ、総合的な学力が向上します。さらに、講師やスタッフからのフィードバックを受けながら学習を進めることで、自分の弱点や強みを客観的に把握し、効果的な学習方法を見つける手助けとなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら勉強のみ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾では専門の講師による指導が受けられるため、学校ではなかなか理解しづらい部分も丁寧に説明してもらえます。これにより、学習内容の理解が深まり、成績向上につながります。また、塾では受験対策に特化したカリキュラムが提供されており、効率的な学習方法や試験のポイントを学ぶことができます。これにより、受験本番での実力発揮が期待できます。さらに、塾では定期的な模擬試験や過去問演習が行われるため、実際の試験形式に慣れることができました。これにより、試験当日の緊張感が軽減され、自信を持って試験に臨むことができました。また、模擬試験の結果を基に、自分の弱点や課題を明確にし、それを克服するための対策を講じることができました。塾では、学習環境が整っているため、集中して勉強に取り組むことができます。自宅ではなかなか集中できない場合でも、塾では勉強に専念できる環境が整っています。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら学ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。互いに励まし合いながら成績向上を目指すことで、学習意欲が高まりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強を効率的に行うためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。まず、学習環境の整備が大切です。静かで集中できる場所を確保し、必要な教材や文房具を整理整頓しておくことで、無駄な時間を減らし、効率的に学習を進めることができます。次に、計画を立てることも重要です。長期的な目標を設定し、それを達成するための短期的な計画を立てましょう。毎日の学習時間を決め、スケジュールに従って取り組むことで、無理なく継続することができます。また、休憩時間も適切に取り入れることで、集中力を持続させることができます。 勉強に取り組む際には、科目ごとにバランス良く学習を進めることが大切です。特に苦手な科目や課題については、重点的に時間を割くようにしましょう。
その他の受験体験記
仙台市立仙台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英智学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
無事高校にも合格したし、短い期間で苦手だった数学を理解したようだったので素晴らしいと思います。オンラインでもここまでやっていただけるのはすごいです。娘もいるので、また入塾する際は同じ場所にすると思います。