神戸市外国語大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(66418) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国際教養大学 国際教養学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 神戸市外国語大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸市外国語大学 外国語学部通塾期間
- 高2
-
- 関西個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
第一志望校には合格できなかったものの、子供が納得できる学校に進学できたため、全体的には満足しています。塾のサポートや本人の努力により、学力が向上し、最後まで諦めずに取り組めたことも良かった点です。受験を通じて学ぶ楽しさや挑戦する大切さを実感できたことが、今後の成長にもつながると考えています。結果だけでなく、ここまでの努力や成長を大切にし、次のステップにつなげてほしいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「焦らず、子供を信じて見守ることが大切。結果に一喜一憂するよりも、努力の過程を認めてあげることで、子供の自信につながる。模試の成績に振り回されすぎず、最後までポジティブな雰囲気を保ってあげよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
子供の学力や性格に合った学校を選ぶことができたため、無理なく楽しく通えている点に満足しています。学校の教育方針や校風が家庭の考えと一致しており、安心して通わせられることも大きな理由です。また、通学時間や設備、部活動などの面でも子供が納得できる環境が整っており、充実した学校生活を送れていることから、受験校選びは正解だったと感じています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供の学力に合った学校を選ぶことで、無理なく学べる環境を整えたかったからです。偏差値が高すぎると負担になり、低すぎると物足りなさを感じる可能性があるため、±5の範囲でバランスを取りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守ること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
先生を好みで選べたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めてから、数学の基礎をしっかりと固めることができ、応用問題にも取り組めるようになりました。個別指導や演習量の増加により、苦手意識が薄れ、自信を持って問題に取り組めるようになったことが大きな変化です。定期的なテスト対策や講師の丁寧な指導により、徐々に成績が向上し、受験本番でも落ち着いて解けるようになりました。継続的な学習習慣の定着が成果につながったと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にたくさん質問すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が集中して勉強できるよう、家庭内の環境を整えました。具体的には、テレビの音量を下げる、リビングでの会話を控えめにする、スマートフォンの使用時間を決めるなどの工夫をしました。また、勉強に適した明るい照明や整理整頓された学習スペースを用意し、集中しやすい環境を整えました。家族全員で協力し、受験期の子供を支えることで、落ち着いて学習に取り組めるよう意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験における親のサポートは、子どもの精神的な支えとなることが重要です。プレッシャーをかけず、温かい励ましを送り、進捗を見守りながらも適切な距離感を保ちましょう。また、健康管理や生活リズムを整えるサポートをすることも大切です。
その他の受験体験記
神戸市外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。