盈進中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(66443) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小1
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 通塾していない | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かると思っていなかったから、びっくりした。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく、一日に2時間学校の勉強と受験校の過去をとくように頑張ってやった。あと、漢検の勉強をして、漢検5級や4級をとったりした。理科や社会はタブレットの問題を繰り返しやって、たくさん覚えたのがよかったとおもいます。ローマ字をしっかり覚えるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格でも不合格でも、自分がやりきったと思えるようにしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
一番上のお兄ちゃんが通っていたのもあり、文化祭や運動会にいくことがあり、その中学校に興味を持ったかなとおもいます。オープンスクールにいくと、先輩のお兄さんお姉さんがやさしくしてくれて、憧れをもてたことが勉強の意欲に繋がったとおもうから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり、偏差値は気にしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるかできないかは、当日までわからないよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,000円以下 |
小5 | 週2日 | 通塾していない |
小6 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自宅に近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾して、何より基礎が身についたとおもいます。学校の宿題が自主学習のみという時もあり、塾での宿題が基礎を身に着けてくれました。自分で、問題を読んで解いていくという習慣が、低学年で身についたのはすごくよかったです。高学年になる頃には、自分で、過去問をといて受験勉強をしていた。やはり基礎力というのが一番大切だとおもいます。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり読む、書く、聞くが大事よ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
難しい問題を一緒に解いたりした。ローマ字を覚える時は、家にあるものをローマ字になおしてはったりした。とにかく、こどもと勉強のことで、喧嘩にならないように心がけた。新聞をとったり、ニュースをみて子どもと会話をするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくに、気をつけたのは、子どもが感染症などにかからないように健康管理に気をつけました。感染症に、なってしまうと、勉強もできなくなってしまうから、生活リズムもみださないように、早寝早起きを心がけました。
その他の受験体験記
盈進中学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。