1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 日進市
  6. 名古屋外国語大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

名古屋外国語大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(66444) 個別指導秀英PAS出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋外国語大学 外国語学部 E判定 合格

通塾期間

中2
中2
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

何となく

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験合格のために、まず目標校に合わせた計画を立て、毎日の学習習慣を徹底しました。苦手科目を克服するために、塾や学校の先生に積極的に質問し、問題集を繰り返し解くことで理解を深めました。また、模試を定期的に受け、結果を分析して改善点を明確にしました。睡眠や食事にも気を配り、集中力を維持しました。さらに、ポジティブな気持ちを保つために適度な休憩やリフレッシュも取り入れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校選びにおいて学校の情報が最も役立った理由は、具体的な学習環境や教育方針、特色あるカリキュラムを詳細に把握できたからです。オープンキャンパスや学校案内を通じて、自分の目標や興味に合うかを直接確認できた点も重要でした。また、進学実績や学校生活の雰囲気などの具体的なデータや生徒の声が志望校の魅力をリアルに伝えてくれたため、納得感を持って選択することができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導秀英PAS
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1人に対して生徒は2人を厳守。個別指導で、学力アップ
  • 学習計画と受験対策カリキュラムの作成で、最適化された学習が可能
  • 母体は総合予備校だから、受験対策情報やノウハウが豊富!
口コミ(145)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

なんとなく

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めてから、学習習慣が身につき、効率的に勉強できるようになりました。苦手だった科目も講師の丁寧な指導や反復練習を通じて克服し、成績が向上しました。また、定期的なテストや個別指導で自分の弱点を把握し、計画的に改善する力がつきました。さらに、目標に向けた意識が高まり、自信を持って学習に取り組めるようになったことで、学校での授業もより理解しやすくなりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 秀英iD予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

家庭での取り組みとして、毎日の学習時間を決めてルーチン化しました。親と一緒に進捗を確認し、モチベーションを維持するために励まし合いました。また、休憩時間をしっかり取ることや、睡眠時間を確保するよう心がけました。試験前には家で模擬試験を行い、実践的な対策をしました。これにより、試験の形式に慣れ、時間配分を意識した勉強ができるようになり、合格に向けての自信を深めることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動において大切なのは、規則正しい生活と学習の習慣化です。毎日決まった時間に勉強を始め、休憩をしっかりと取ることで集中力を保つことができます。また、親と一緒に進捗を確認し、モチベーションを高め合うのも効果的です。家での模擬試験や、過去問を解くことも本番を意識する訓練になります。無理をせず、適度にリフレッシュする時間も大切にし、心身ともに良いコンディションを保ちましょう。

塾の口コミ

個別指導秀英PASの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供が学校以外の学習の場所として個別指導の塾が必要であると考え、早くから通わせたが、大学受験に当たっては塾が提供するカリキュラム以外に子供が必要とするものについても本当に丁寧に指導してもらい、結果として希望の大学に進むことができ、非常に感謝している。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください