1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岡山県
  5. 津山市
  6. 岡山県立津山中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

岡山県立津山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(66470) てらこや出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立津山中学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • てらこや に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:チャレンジ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格出来た為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通い始める前に、チャレンジでの適正検査形式の問題に何度か取り組んでいたので、スムーズに塾の適正検査の問題に取り組むことができました。 また、過去問を購入して自宅でも取り組みました。適正検査を繰り返し塾でやることで、作文の時間配分等、感覚で身についていったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スタートからもう少し目的意識をはっきりさせて取り組みたいて

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

頑張るのは本人の為、本人のモチベーションが全てではあるのですが…オープンキャンパスで学校の雰囲気を体験して、よりモチベーションを上げて受験勉強に取り組めたと思います。 なのでオープンキャンパスなどで実際に学校の様子を見るのはとても良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めとしてではなく、本命校受験に向けて、受験という場に慣れる為に、私学を一校受験しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スタートから最も目的意識をしっかり持って取り組めば、色々な教科がもう少し伸びたきごしますあ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

てらこや
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 小〜高校生まで幅広く対応!思考力育成コースなど豊富なコース設定
  • 「巡回型個別指導」「1:3の少人数個別指導」「オンライン指導」を選択OK!
  • 自習スペースは使い放題!「てらtubeプラス」など自宅学習サポートも充実
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

塾の授業体験で先生の事を息子が気に入って、通うのは本人なので、本人の意思を1番にして選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手意識が強く、国語の問題もどこが読み取れてないのかわからないし、親からの指摘も受け入れたくないお年頃だったので、外部の先生にしっかり見ていただけて、自宅でも適正検査の問題に取り組んではいましたが、外部の方に教えていただくのが、本人も親もストレスがなかったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強のスケジュールの立て方についてもう少ししっかり一緒にやってやればよかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾からは保護者のサポートとして、生活リズムを整える事をお願いされました。 頑張るのは本人の為、本人のモチベーション維持の為にも生活リズムは必要だと思いました。 また、塾でもやらないといけない事をやってからのやりたい事をやる様に習慣づけると言われましたが、その姿勢は 受験だけではなく、これからの生活にも必要だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の頑張りとモチベーションなので、あまり家庭に出来る事はないのですが、子供が勉強している間、親も一緒に勉強に取り組む姿勢にしてやればもっとやる気が出ていたのかと思うのと、環境的にも良かったかと思います。

塾の口コミ

てらこやの口コミ

生徒
総合的な満足度 4
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生が本人に合う合わないがあるので、体験入塾してみるのが1番良いかと思いますが、どんどんやりたい子には向いている塾だと思います。一度体験入塾してみると良いと思います。塾の価格もお手頃価格なので、価格に対しての満足度が高くおすすめ出来ると思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください