1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡県立静岡東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

静岡県立静岡東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(6650) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立静岡東高等学校 B判定 合格
2 静岡サレジオ高等学校 A判定 合格
3 静岡市立高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

先生がいいタイミングで話しかけてくれた様子

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

やる気を引き出してくださった。同じ塾に通う友達が自習室を積極的に利用しており、勉強の合間の休憩時間に近所を散歩して気分転換をしたり、先生が一人ひとりの生徒のことを把握してくださっていて、タイプに合わせて雑談をしてくださったり、支えていただいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合うかどうか考えて塾を変えることも視野に入れること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

同じ部活の子が同校を志望しており、成績はぎりぎりでも本人がどうしても受験したいという意思があり、選択を決心した。学校から受験の許可が出るまでの集中力は別人のようだったので、本人の意思を尊重してよかったと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

短期間で大きく学力が上下することはないが、チャレンジすることはよいので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学・就職を見据えた考え方ができることがベスト

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近かったのと、本人が自分に合うと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

勉強が嫌で仕方なかったところを、楽しく通えたのは本当にありがたかった。塾の授業はそれなりに聞いていたのと、塾で少し自習していたおかげか、成績を落とすことなく3年生になり、やる気を出して3年生の夏・秋で成績を伸ばした

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を活用しつつ、わからないことはどんどん先生に聞く

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の勉強中だけでなく、子供が勉強すべき時間にはテレビを消していた。就寝時間と起床時間は土日も変えることがないようにしていた。実際効果がどれだけあったかは分からないが、少なくとも勉強しなくてはならないという圧力はかけられたかと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するよう促すと決まって機嫌が悪くなるので、本人に任せること。本人から発してくる愚痴はひたすら聞くことに徹し、アドバイスはしないよう心掛ける。勉強している現場に遭遇した時には、「がんばってるね」と声をかける

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください