奈良育英高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(66502) 市田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
赤本を試験1ヶ月前までに2週は終わらし、1ヶ月をきってからは間違えた問題だけを解き直した。間違えた問題の解説を読んで理解したら、間違えた問題に似た問題をたくさん解いて苦手をなくした。自分の偏差値より少し下の偏差値でも、大学受験に備えて指定校推薦がもらいかすいコースのある高校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語は毎日こつこつ少なくてもスキマ時間に覚えるべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を選ぶ際に、学校見学をすることで自分が本当に通えるかや駅から学校まで徒歩何分か、近くに何があるかなど知ることができるのが役立ったから。 オープンキャンパスに行くことでその学校が本当に自分の求める学校なのか、自分に合うのか、部活はどんなのがあるのか、制服は写真通りなのか、コースによってもらえる指定校推薦の数が違うこと、学習内容に違いがあること、行く時間や日が違うことなど色々なことがわかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
できるだけ自分の偏差値に近い方がいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
進学塾で五教科教えてもらえるのにお金が高くなかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと時間配分があんまりできなくて解けるのに時間がなくて書くことができないことがあったけど、塾に行ってから問題をたくさん時間をはかって解かされるようになり、どれくらいでどこまで解けるのかがわかり、少し考えて分からない問題はとりあえずとばすようにしたり、選択問題で分からない場合は何かは選ぶようにする習慣がついて得点upにつながった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の部屋でやると、静かで集中できるけどサボってしまうから、テレビを消してリビングでやることにしてから、静かに勉強できるし、サボらないなった。 携帯に勉強アプリを入れて、勉強の記録をつけ始めてから自分のモチベーションにもなったし、友達の勉強時間が見れたりして自分も頑張れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間ではなく、勉強量によってご褒美がもらえるシステムにしてからはダラダラ勉強することがなくなっていいと思う。自分は勉強していても、家族が楽しそうに遊んでいたりしたらやる気がなくなってしまうから家族も勉強しやすい雰囲気を作ることが大事だと思う。
その他の受験体験記
奈良育英高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。