岩手県立盛岡第三高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(66505) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手県立盛岡第三高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 盛岡中央高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
岩手県立盛岡第三高等学校通塾期間
- 中3
-
- M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
どの科目をいつまでにどのくらいまでやるかを毎月計画し、それを厳守するよう努めた。集中して取り組めるよう、1時間勉強したらまだ勉強できると思っても一旦休憩する習慣をつけた。計画通り進められたらさらに計画を前倒しするのではなく、勉強をやめることで、燃え尽き症候群になるのを防いだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつまでに何をどのくらいまでやるか決めて、厳守することが大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を掴むためには、実際に見学に見学に行くことが大事で、行くことでしか分からない部分もあると考える。実際に模擬授業を受けてみて、志望校が主体性を重視している校風であることを感じることができたからだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値はそう簡単に上がるものではないし、自分の偏差値より低めに本命校を決めると勉強しなくても受かるのではと油断しがちになりそうだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かることがゴールではなく、もっと勉強して将来に役立ててほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近所だったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うまでは勉強の計画を立てたことがなく、何となく宿題をこなす程度であった。通塾すると塾の先生から、どの科目でどのくらいの点数を取れるようになるといいとかのアドバイスをいただくようになった。それで、計画を立てることでその目標を達成できるように行動することができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のサポートをしてもらえるから、その環境を活かして質問をたくさんするといい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
誘惑のある環境で勉強しなさいというのは無理があるため、勉強しやすいようにテレビを消したり、子供の前でスマホを使用するのをやめ、本を読むようにした。そうすると自分も頑張ろうと思えるみたいで、自主的に勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の学校の授業の進度と、学習状況を把握すること。そして、それをもとに勉強計画を一緒に立てること。また、子供は思っている以上に親を見ているので、自分は勉強しているのに親はスマホ使っていてズルいなどとならないように、細心の注意を払うこと。環境を整え、子どもとコミュニケーションを取ることで受験合格に導こう。
その他の受験体験記
岩手県立盛岡第三高等学校の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。