大阪府立四條畷高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(66520) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立四條畷高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪桐蔭高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立四條畷高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望校に1番近づけるのは過去問研究だったので、受験期間は重点的に行った。 学校活動は一生に一度しかないので、クラスメイトと協力し合って全力で取り組んだ。 塾に通うことによって強制的に勉強をしないといけない状況になったので、自発的に計画を立ててから勉強をするようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところは早めに潰しておくこと。後から後悔しないように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールは学校や生徒、先生の雰囲気をよく知れる良い機会だった。 授業ではどんなことをしているのか、休み時間はどのように過ごして居るのか 校則はどんな感じなのか全てわかる。 オープンスクールに行かなければこの高校は進学していなかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは余裕で合格できるところ、本命は自分のレベルにあった所じゃないと進学後苦しむと思ったから。チャレンジ高は自分の偏差値よりも上のところ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところ、じゃなくて行けるところを探そう。現実を見よう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
当時住んでいた家から1番近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めてから、学習習慣が身につき、自己管理能力が向上しました。定期的な授業を受けることで、理解が深まり、苦手科目も少しずつ克服できるようになりました。また、他の生徒との交流を通じて、競争心も芽生え、より一層の努力をするようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うことをよくメモしておくこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供のためにテレビを消してあげたことによって、集中して勉強が取り組めるような環境にしてあげられた。 受験は親がしつこく口出しするものでは無いので、受験以外のこと(メンタルケア等)は全力でサポートしてあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験勉強では、毎日の学習時間を決めて習慣化し、休憩を適切に取り入れることが大切です。また、親とのコミュニケーションを増やし、進捗を確認し合うことでモチベーション維持に繋がります。あとはうるさく成績に口出しをしないこと。親に口出しされると嫌になってしまう子供が多いです。
その他の受験体験記
大阪府立四條畷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。