1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 桜蔭中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

桜蔭中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値63(66539) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桜蔭中学校 A判定 合格
2 成城学園中学校 A判定 合格
3 清風南海中学校 A判定 合格

進学した学校

桜蔭中学校

通塾期間

小4
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 3〜4時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

こどもが自ら選んだ学校を自分で頑張って入学できたので良かったです

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

幼い頃から、勉強をすることに抵抗を感じないように環境づくりを徹底しました。例えば、国旗や地理を覚えるときは、フラッシュカードを用いてゲーム感覚で取り組んだり、国の形をしたパズルなどを用意しました。また、勉強だけでなく、日頃の思い出や生活を大切にしてほしかったので、メリハリのある生活を心がけさせるようにしていました。修学旅行のときは思いっきり遊ぶなど、やるときはやる、遊ぶときは遊ぶなど、その切り替えが大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強では思ってるように結果が伸びないことのほうが多いことを教えてあげて欲しい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり他の人の情報やパンフレットではわかりきれない、学校の雰囲気や先生方の考えをこどもが自分で見て、聞いて、自分に本当に合った学校なのかというのをしっかりと考えるきっかけになりました。子ども自身も実際にオープンキャンパスに行き 学校を訪れたことでより勉強に熱心に取り組むようになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値の+、-5程度なら、1、2問をしっかりととるか、落とすかの違いだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らなくても大丈夫だと伝えて欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週5日以上 20,001~30,000円
小5 週5日以上 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

それなりに実績を残しているから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

周りの子達が目標に向かって計画を立て、努力している様子、例えば、塾がない日でも自習室を使用したり、わからなかった問題をリストアップして、先生方に聞きに行ったりなどを見て、子ども自身、いい刺激をもらえ、自ら学ぶ力がよりついたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りを気にして、追い込みすぎないでも大丈夫だと伝えて欲しい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

何をするべきなのかを明確にするために、to do リストを付けることが習慣になるように親子で一緒に取り組みました。明日、やるべきことと、今日、できなかったこと、明日、できればやりたいことの3つのカテゴリーに分けて、箇条書きにすることで、物事の優先順位を視覚化し、取り組みやすくしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子ども自身は中学受験という大きなプレッシャーのもとにあるので、家庭では小さなことでもいいので、ほっとできるような時間をつくることが大切だと思います。例えば、食事の時にこどもの好きなご飯を作るだとか、会話をする機会を大切にして、いつでも不安に思っていることなど何でも話せる関係を築いていくのが一番大切だと思います。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください