高崎市立高崎経済大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(66561) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 高崎市立高崎経済大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
高崎市立高崎経済大学附属高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
400点超えの合格が出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾のから渡される過去問などをたくさん解いて完璧になるようにした。間違えた問題は二度と間違えないようにした。高女とも迷ったけど高経附にはオナークラスがありその活動に惹かれたのでこの高校を選んだ。このオナークラスでの活動を自分の将来に役立てたいと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そんなに心配しすぎなくても意外とどうにかなるよ自分に自信もって泣くのもひとつの経験!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず制服に惹かれてこの高校を調べ始めた。調べていくうちにその高校のいい所が沢山見つかり、また同じ高校に通っている先輩からもいろいろな話を聞けたから。また学校見学で先輩たちの様子をみたときに自分の偏差値ではギリギリだったけど頑張りたいと思えるようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ギリギリで受かるよりも余裕を持って推薦を狙いに行きたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きな所へ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友人紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語を大の苦手にしていたけど前より20点くらいは伸びたと思う。学校の授業も塾で予習をしてくれるので理解しやすくなった。また定期テストで点が取れるようになった。念願だった学年一位も1度とれてとても嬉しかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままで大丈夫!間違ってない!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
スマホの使用時間を制限してもらった。具体的には一日1時間や使用できる場所がリビングだけなどにした。単純にスマホを触る時間が短くなって勉強時間、睡眠時間を確保できるようになった。親があたしの勉強にあまり干渉して来ずプレッシャーがあまりかからなかったのでとてもやりやすかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとテレビ見てる時間やご飯食べてる時間、髪の毛乾かしている時間など勉強に使える時間があったはず。もっとスキマ時間を大切にしたほうがいい。やる気がなくなったらとにかくシャープペンシルをもって机に向かうといい。自然とやる気が出てくる。
その他の受験体験記
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。