愛知県立岩倉総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(66572) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岩倉総合高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 修文学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立岩倉総合高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
予定通り合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
過去問は問題傾向だけでなく、苦手なところ、得意なところがすぐに分かる。 得意なものはケアレスミスをなくして点を取ることに集中し、苦手なものはとにかく基礎を理解して解けるようにする。応用よりも確実に点を取ることに意識を向ける。また、勉強ばかりでは脳と体と心に負担がかかるので好きなことは好きに続ける。ただし、マンネリ化したら勉強に移る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどに頑張って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
普段の行いと自分の性格、人との接し方、挨拶はできるか、などとにかく自分を知ることができる。 自分を知ることができれば何がしたいのか、自分にとっての適材適所はどこかを見つけることができ、進路をスムーズに決められる。 また、やりたいことを探すのに十分な環境で程よい刺激となる。 先生からの助言・サポートもあるので人を頼れるようになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
難しすぎても付いていけないし、簡単すぎても学びにならないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
簡単すぎず、難しすぎず自分の学力の少し下か上を見てどちらが自分にとっていいのか考えて。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強という自分の中の価値観が変わった。 今までは勉強は仕方なくやらされているものだと思っていたが、通塾して勉強する環境に身を置くことで自主的に行動出来るようになり結果的に偏差値向上に繋がった。 要は環境が大切である。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ友達をつくる。そうしないと続かない。作れないなら友達を誘うか、友達と同じ所へ行くなど工夫する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特にこれといった特別なことはせず、いつも通りに過ごした。遊びも勉強もほどほどに。 今やるべきことをやることで物事の優先順位をつけることができた。 習慣を変えるためには時間とちょっとした工夫が必要なので勉強させたいのなら勉強させるところに身をおく。そうすることで同調制圧力により自ずと勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
変に変えても居心地が悪くなったり、緊張したりするので見守るくらいが丁度いい。 その分よく観察をして体調や心理的な変化に着目し問題があれば寄り添うなどの対策をするといい。 衝突が多い時期だが、本人のやりたいことを再確認して話し合うことで理解を深め、本人の成長のために背中を押してほしい。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。