1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮崎県
  5. 宮崎市
  6. 宮崎大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

宮崎大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(66576) 代々木ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帯広畜産大学 畜産学部 E判定 不合格
2 宮崎大学 農学部 A判定 合格

進学した学校

宮崎大学 農学部

通塾期間

高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1時間以内 2〜3時間
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の勉強量に見合う結果になったと思うから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

お気に入りの勉強机、椅子を買い直した。予備校で配られたプリントやテキストを自分なりに整理し直すことで、自分だけの資料を作った。特にルールを設けなかったことで、逆にリラックスして伸び伸び勉強ができた。SNSで勉強のモチベーションを上げる方法を調べて、片っ端から試して自分に合うものを見つけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早めに始めた方がいいと思う。周りの人に頼ることを大切にした方がいい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私は地方の大学を受けたため、事前に現地に行って大学を見たことがなかった。オンラインオープンキャンパスではいい印象を受けていたが、実際に入試の日になって初めて大学に行き、想像とのギャップに驚いたため、事前に現地まで行って見ておけばよかったと後悔した。しかし国立を選んだことはやはり良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に理由はない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を気にせず本命校を選べるくらい勉強しよう。、

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

代々木ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大手ならではのサポート体制が魅力
  • 講師は全員が熱血プロ講師!
  • 寮も完備で快適な受験生活が送れる
口コミ(517)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週1日 40,001~50,000円
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

学費の割引が効いたから。家から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

予備校は高校の時の時とは違って、大学受験に特化して教えて貰えるから、講義中に先生が裏ワザなどを教えてくれた。また、模試を受ける機会が多く実践の場にもなれた。私は古文が苦手だったが良い先生に教えてもらうことができ、成績はあっという間に上がった。私の現役時代の敗因は、場数を踏めておらず緊張して萎縮してしまったことである。しかし、予備校で先生方に小技を教えてもらい模試で実践することを繰り返すことで、場馴れもできた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 武田塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室ではちゃんと勉強しよう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

模試や受験本番の前日は、夕食に胃に負担にかからないものを出してくれたのが助かった。自分の部屋が2階にあり、テレビは1階にあるので特に音などに関しては気にならなかった。部活は高校3年生の頭で引退するのが定例であるが、まる1年勉強に集中できるのでとてもいいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

誘惑に負けないのが大事。基本的に自分の部屋に籠るようにしてたのはとても良かったと思う。SNSを見ていると「メリハリをつけるために、勉強する場所と寝る場所はわけた方がいい」という意見を多く見たが、私は逆に生活を自分の部屋で完結させることでリラックス出来たため、自分の部屋で勉強をして正解だったと思う。

塾の口コミ

代々木ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください