1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 水戸市
  6. 茨城県立水戸第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

茨城県立水戸第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(66587) 水戸義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立水戸第一高等学校 B判定 合格
2 茨城県立緑岡高等学校 A判定 未受験
3 水城高等学校 A判定 合格
4 学校法人田中学園水戸葵陵高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 水戸義塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新教研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

私立及び公立第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家ではなく、学校や図書館、塾などに身を置いて勉強することで、勉強だけに集中することができるようにしました。 学校活動については部活や生徒会活動に積極的に参加しました。これについては、両親が「受験勉強は後でも出来るが、部活や生徒会はその時だけなのだからやったほうがいい」という教育方針も大きく影響しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来ることは全てやって本番に臨みましょう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校は基本的に水戸一か緑高の二択でしたので、この選択に影響を及ぼしたのは自分の偏差値だけでした。当然校風や行事などはしっかりと把握してましたが、どちらの高校も自分にとっては魅力的でしたので、直接的な影響を与えたのは自分の偏差値でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

水戸周辺地区で一、二番を争う高校を受験するため、チャレンジ校という概念はありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立高校の特待制度を活用して、自分がどの程度のレベルにあるのか知り、公立受験に臨もう!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

水戸義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 週2回授業、5教科指導で総合力を高める
  • 丁寧さも熱心さも兼ね備えた指導で生徒と保護者をサポート
  • 豊富な割引制度で通塾をリーズナブルに!
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

集団授業かつ学校の友人が多かったため、、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

まず苦手教科の点数が向上しました。これによって志望校を水戸一に上げることができました。また、文章の読み方や数学の解き方、社会の出来事の覚え方など、受験時に役立つスキルを多く身につけることができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

小部屋の確保や塾・図書館への送迎など両親は私が受験勉強に集中できるような環境を整えてくれました。また、私の勉強に関しては過度に干渉することなく、私のペースを重視して接してくれました。そのおかげもあり、短期間で偏差値を上げることができ、志望校に合格することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私の性格上、家で時間をかけて勉強することは難しいと思うので無理して家で勉強しなくてもいいと思います。無理して勉強しても何も頭に入ってきません。やるとしても寝る前の単語確認くらいにしましょう。その代わり、学校や塾、図書館に可能な限り身を置き、勉強に取り組みましょう。

塾の口コミ

水戸義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

楽しい先生が多かったようです、 夏休みは勉強の合宿や、月1回特訓(7時間勉強する)があったり 受験前になると土曜日も塾に通っていました。 塾が土・日開いているので、お休みの日に自習室を使える点がとてもよかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください