朋優学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(66598) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には届かなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかくいろいろな高校の過去問を解いて、相性の良い学校を見つけることが大事だと思います。あまり気にしていない学校でも、テストとの相性が良い学校を見つけられると、心のゆとりがうまれたり、可能性が広がります。国語で点数が上がらないときは、意識問題や、古文を重点的におこなうことが、点数を上げるコツになると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を早めに定めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校見学やオープンキャンパスで得られる情報もたくさんあると思いますが、実際にお子さんが通っている保護者の方に話を聞くのが一番ベストだと思います。嘘偽りない、正しい情報が手に入りますし、入学後のイメージがつきやすいです。子供も納得して受験することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくの感覚と塾の先生と相談
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別塾のだけでなく、集団塾も一緒に通じなくさせる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近くて、お気に入りの先生がいた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
英語が苦手だったのですが、英語の長文問題でいうと、短期間で文章の速読力が格段に上がりました。 また文法も最後の方には、高校生向けの問題まで解けるようになり、結果的に英語が一番得意といえるくらい、成績が上がりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕があれば、多めに宿題を出してもらう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強しているときは、保護者も雑音を消して、一緒に問題を解いたり、本を読んだりすることで、自分だけで勉強しているわけではないという雰囲気づくりが出来て、集中力をきらすことなく、勉強をすることができました。 家だけだと飽きるので、たまに外のカフェや図書館で勉強するなど、気分転換をさせながらやりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生をひとりにせず、保護者も協力している雰囲気つくりを忘れないこと、体調を崩さないように、栄養のあるご飯作りを考えること、部屋の湿度や温度を常に意識して、快適な空間作りをすること、などを日々実践していました。受験直前には、インフルエンザ予防薬を投与するなど、安心して受験に挑めるよう、調整しました。
その他の受験体験記
朋優学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います