千葉工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(666) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中3
-
- 入塾
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校には合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の授業でも塾でも徹底的に志望校の過去問題を中心に学習した。特に数学が得意だったので数学で高い点数を取る戦略を立てた。英語が苦手だったので苦労したが何とか足ん引っ張らないように基礎を中心に学習し最低ラインの点数が取れるように取り組んだ。物理は平均的だったが捨てるところは捨てある程度絞って学習したので少しギャンブルではあった。やはり数学で高得点が取れたことが合格につながったと分析する。一日の大半の勉強時間を数学に費やし、物理、英語はあまり勉強しなかった。効率よく受験対策が出来たことが良かったのだとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年から受験対策をしていれば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自宅から通学出来て、自分が行きたい大学を選んだ。創造工学部がある大学が少ないので必然的に志望校はしぼられた。学校も大学進学に熱心に取り組んでくれ三者面談の際には親身になって進路指導をしてくれた。学友達も大学進学希望者が多かったので環境面でも良かったのだと思われる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校を優先
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
とにかく過去問題を中心に学習した。本格的に受験勉強に取り組んだのが高校三年生からと少し遅かったのであるていど絞って勉強せざるを得ない状況だった。本来は出題範囲の全てを網羅出来れば良かったのだか、やるところ、捨てるところの選別をして効率良く勉強していた。なので出来る時と出来ない時の差が激しくギャンブルのような受験となった。結果として第一志望の大学に合格出来たので良かったが、全部不合格の可能性もおおいにあった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通うことで予習、復習と学習することが習慣になったことが良かった。ストレスを溜めないようにあまり受験の話はせず普段通りの生活をこころがけた。食事もバランス良くメニューを考え、寝る時間、お風呂に入る時間と極力規則正しい生活になるようにサポートした。家族全員が受験を意識してフォローすることで心の支えになるように時には楽しい会話をしたり、外食をしたり気晴らしが出来るように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うことで予習、復習と学ストレスを溜めないようにあまり受験の話はせず普段通りの生活をこころがける。食事もバランス良くメニューを考え、寝る時間、お風呂に入る時間と極力規則正しい生活になるようにサポートする。家族全員が受験を意識してフォローすることで心の支えになるように時には楽しい会話をしたり、外食をしたり気晴らしが出来るように心がける。
その他の受験体験記
千葉工業大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。