学校法人温習塾つくば秀英高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(66603) 思学舎パーソナル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学校法人温習塾つくば秀英高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
学校法人温習塾つくば秀英高等学校通塾期間
- 中1
-
- 思学舎パーソナル に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望だったので、合格できて満足はしている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
雨や風の強い日でも本人が自力で3年間通えるかを頭に入れて、学校選びは行った。また本人が部活動もやりたいと話していたので、朝早く、夜遅くでも安全に登下校できるのかも考えた。また親の送迎のアクセスの良さなども少なからず考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し通学範囲を広げて学校選びをしても良かったのでは
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何回か参加して色々なお話を聞くことができた。また学生ボランティアの方もいたので、生徒と先生の距離なども実際の説明会の雰囲気で伝わって来たのが良かった。制服の展示や試着などもできて良かった。部活動も見学、体験ができる日もあり本人は楽しかったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格がもらえるところと、興味があるけど夢のまた夢のような学校を受けても良かったかもしれない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたいところを本気になって見つけてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
苦手科目が集団ではフォローできないと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
親から見て特に通塾によって何かが変わった感じはしないのが正直な意見です。ただ、家では勉強がなかなかできてなかったので、塾の自習室を使うなどの行動を見て、安心している自分がいました。自習室で勉強していたからわからないが、目に見えない所に子供がいるという環境は良かった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をの活用もっとして欲しかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族も読書をしたりして、スマホから離れる時間を一緒に作ったりした。子どもは勉強中はスマホをリビングに置くシステムだったため、親も同じようなルールで行動していた。休みの日でもいつも通りの起床時間になるよう声かけをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めての受験であった為、親子共にハラハラドキドキでわからないことだらけであった為、親子での共同作業だった気がする。関係を良好に保ち、コミュニケーションを日々取っておくことが大切だと感じた。日々の会話が本当に大切。
その他の受験体験記
学校法人温習塾つくば秀英高等学校の受験体験記
塾の口コミ
思学舎パーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
苦手な部分の分析と対策をしっかりしていただいたおかげで、成績が上がり、第一志望に合格することができました。 通っている最中も、子どもは嫌がらず、楽しそうに通っていて、塾がない日も自主的に塾に通い、自己学習を行っていました。そのように前向きに勉強できていた環境が良かったのだと思います。