京都橘大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(66613) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望していたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
大学でも部活動を続けたいと考え、部活動で大学を選んだ。 強豪校に入るため、推薦ではなく、一般入試を選び、受験に望んだ。国語と数学の勉強に力を注いだ。2科目なので集中して学習できた。 塾では勉強していたが、家庭学習をほとんどしていなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平素の家庭学習に力を注いで欲しい。スマホで遊び過ぎ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ禍でオープンキャンパスや部活動見学に行けなかった。きちんと大学や部活動の様子を見て大学を選べば良かった。部活動の方針にギャップを感じた。部活動をしたくて大学進学したが、部活動が合わず、進学したのは果たして正解だったのか疑問に感じている。しかし、コロナ禍だったため、仕方ない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスや部活動見学はした方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に変化はなかった。家庭学習をしないため、塾にいる時だけ勉強していた。塾の自習スペースで、勉強させてもらえたことはありがたかった。 講師の先生に仲良くしていただき、本人は喜んでいた。 国公立を目指していたが、あまりにも勉強しないため、成績が伸びなかった。お金をかけたのに、本人の努力不足だと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホ、捨てなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
スマホとの付き合い方に家庭でルールを決めたが、全然守れなかった。そのことを言うとケンカになるので、鬱陶しかった。 家庭学習はほとんどしていないので、取り組みや効果について書くことはない。とにかくスマホ依存症で、受験生という自覚がなかった。スマホとうまく付き合えない我が子の弱さを感じた。あれでは、国公立は無理だと諦めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
PDCAサイクルについて話しをした。しかし、計画は立てない、勉強もしないので、サイクルは回らなかった。本人の意志弱さが全てだと思う。受験生という自覚のなさ、スマホが手放せない、もう病気だと思った。完全にスマホ依存症。日本もオーストラリアみたいになって欲しい。 スマホとの付き合い方のルールをつくったが、守れなかったので意味がなかった。
その他の受験体験記
京都橘大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。