大阪大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(66636) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ただ勉強量を増やすのではなく、苦手なところや重点的に復習すべきところを考えた上で、メリハリをつけた学習を行うよう心がけた。学校活動や友人との時間も大事にして息抜きしつつ、自習室では勉強に集中するルーティーンを作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講習に無理に参加する必要はない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
親からの助言を受けて志望校を選んだ。自分のことを一番よく分かってくれている親からの助言ということもあり、自身の性格に合う校風で、無理をしすぎない偏差値の大学を目指し、入学することができて満足しているから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実家から通える範囲の大学でレベル分けするとこうなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通っていた塾は自習室が整備されていて快適に使いやすく、自習室を活用する友人が周りに多くいたこともあり、特に高校三年生の時はほとんどの時間を自習室で過ごす習慣がついた。自習室に通うのが苦でなかったため、毎日長時間自習することができ、これが学力アップに繋がったと考えている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭でも勉強だけに集中する生活にしてしまうと、息抜きする場もなくなり効率的に学習できないと考え、家庭では全く勉強せず、自習室のみで勉強すると自分の中でルールを決めていた。結果、メリハリのある学習をすることができ、効率的に学習できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段は自習室のみで勉強し、家で勉強することはほとんどなかったが、親から口うるさく言われることもなかったため、受験期もストレスなく過ごすことができた。受験などナイーブな話題においては子供を信じ、あまり口を出さないことが自分にとっては最適解だと考えている。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。