岡山県立玉島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(66673) 田中学習会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立玉島高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 作陽学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
岡山県立玉島高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格点した時の点が過去1よかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
社会や理科は一年生のときの全部の範囲からやり直したり、自分がやりやすかったり、やりたくなるようなワークを買って勉強した。得意だった数学や英語は過去問を重点的にやった。学校で時間があるときには過去問などをやっていた。国語は読む習慣をつけスムーズに読めるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な範囲をもっとやっておくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校に行くだけではあまりどんなことをやっているのかがわからないから実際にその学校にいっている人に聞いてどういうことをやっているのか聞くのがいい。オープンキャンパスでは、気になったことは進んで聞かないとずっとわからないままになってしまうので気になることがあったら積極的にきく。友達や親の意見に流されずほんとに自分が行きたいと思ったところに行く方がいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に受かるところがいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしてもよかったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
あまり家での勉強習慣がなかったけど、塾に通うことで勉強習慣がついた。何を勉強したら良いのかがわからなかったが、先生に勉強する点を教えてもらい、効率の良い勉強をすることができていたとおもう。苦手な教科を家でも勉強を進んでできるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室にもっといけばよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
どんなに夜遅くなっても必ず24:00には寝るように心がけさせていた。1日で詰め込んでも持続しないため細かく勉強をさせ、継続させてできるようにさせていた。どうしても疲れてしまった時は必ず休憩をさせるようにさせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビがついていて集中力が持続しないことが多かったため、なるべく早くテレビを消すように心がけていた。基本的に夜勉強をしていたから、夜は静かに、そして勉強しやすい環境をつくるように心がけていた。夜食で集中力アップさせていた。
その他の受験体験記
岡山県立玉島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。