1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(66690) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 総合人間科学部 B判定 合格

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日自習室に通うことで、勉強に集中できる環境が整います。自宅とは異なり、周りに勉強している人が多いため、自然とやる気が湧きます。また、規則的に通うことで勉強が習慣化し、継続的な学習が可能になります。定期的に集中できる環境で学習することで、効率よく勉強が進みますし、習慣化することでモチベーションも保ちやすくなります。自習室だと、自宅では気が散りがちな人も集中しやすいですし、周りの人たちの頑張りも刺激になりますね。自分のペースで学べることが大きなメリットですね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に打ち勝つこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分に合った受験方法を教えてもらった 受験期の志望校選びでは、自分の興味や得意分野を重視し、将来の目標や生活環境も考慮することが大切です。無理なく学び続けられる学校を選ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

感覚

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家に近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎日自習室に通うことで、集中できる環境が整い、勉強に必要な時間を確保できます。また、規則正しい生活が習慣化し、集中力が高まります。周りの学習している人の姿も刺激となり、モチベーションが維持しやすくなります。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強をより捗らせるために睡眠不足が原因で居眠りしないように生活リズムを崩さないようにすることを心がけました。毎日決まった時間に起きて勉強を始め、睡眠時間を確保することを心掛けました。規則正しい生活が集中力を保ち、効率的に学習できる基盤を作ると実感しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では、明日の勉強のための予習やその日学習した内容の復習を簡単に行うことが効果的だと私は思います。予習で内容を事前に把握し、復習で理解を深めることで、授業の効果を最大化できます。短時間で済むため、継続しやすく学力向上に繋がります。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください