大阪府立門真なみはや高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(66695) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立門真なみはや高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 花園高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立緑風冠高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立門真なみはや高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
個別指導が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
苦手科目の基礎定着を図るため規模問題を繰り返し解く、また分からないところを徹底的に解説しアウトプットを繰り返す、得意科目の応用挑戦を続けることでより定着を計っていた。インプットとアウトプットを繰り返す方法として、人に教えてもらったあと、問題をとき、さらにその問題についてまるで誰かに解説するかのように、問題だけ見てひたすら喋る。そうすることで自分が理解してない部分が浮き彫りになるし、自分なりの理解の仕方を発見することが出来るので、私はこの方法を繰り返していた。これは基礎問題に関わらず応用問題などでも行かせるので、やってみるといいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま勉強するのもいいけど、受験だけがゴールじゃなくて大学のことも考えてたなら、その先(高校に入ってからのこと)もしっかり考えてもっと勉強しとくべき。中学の範囲を忘れてもうたら高校ではしんどいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
SNSで見る先輩たちの姿や、制服のふんいき、部活の雰囲気など、自分が実際に通っている姿を想像できたことが決め手。とくに通学時間や制服重視で、偏差値は余裕がある高校を選ぶとよい。入った先のことを考えないと、3年間は一瞬で過ぎていくので、とても楽しい3年間にするために、少し偏差値を落として常に学年上位にいるという楽な手法ではあるがそれで指定校貰えたりするから良かったとは思う。やけどもっともっと勉強的に高いレベルを目指したいんやったらちょっっっっとだけ無理して偏差値少し上の学校を狙うべきかなとは思う。けど人の意見よりも自分がどうしたいのかで最終決定しないと、後悔したときに人のせいになってまうから、自分で考えて自分で決断することが大事。他の情報はあくまで判断材料やから、その情報をもとに、よし、ここでええ、みたいなのはやめた方がいいんかもせん。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
適材適所
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それでええかも
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団での授業は眠たくなるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やっぱりちゃんと塾に行くことで、学校での授業内容に対して予習復習ができるのは大きい。学校で習った内容を塾で復習する。あるいは塾で予習した内容を学校で復習するという形はとても有効であった。また塾に決められた日数通うだけじゃくて、自習しに行く環境があったのも大きい。現役大学生が寄り添って教えてくれたのも大きいかな。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通いやすい塾とか色々好きなもん選び
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
正直三人兄弟やったからとくに長女の私には不干渉なところもあったけど、夜食作ってくれたりひとりで勉強しやすい環境を作ってくれたり、親は勉強得意じゃなかったからそゆ環境面でのサポートはいろいろしてくれて嬉しかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の中で勉強する時間と休憩する時間の切り替えをもっとするべきやった。ずっと集中してやってるひもあれば、その逆で全く集中できへんひもあったから、バランスよく、何分やったら何分休憩みたいにしないと、継続して勉強するのは結構難しいと思う。
その他の受験体験記
大阪府立門真なみはや高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。