1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 江戸川学園取手高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

江戸川学園取手高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(66699) 高校受験専門塾 颯馬出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 江戸川学園取手高等学校 A判定 合格
2 千葉県立東葛飾高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:S模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問を解くことによって例年どのような問題が出たのかや、どのような問題の出し方がわかるようになった。また姉が偏差値を気にしすぎて自分に合った学校に行かなかったからその後悔を自分はならないように自分に合ったカリキュラムがある学校を探した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語はまじ単語だと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

我が校舎はその学校のキャンパスや学校行事など私たちが気になることをたくさん調べて教えてくれたから。また、どのような問題が出るかや、その学校の問題に似たものをひたすらとき勧めるようアドバイスしてくださった。 それにいろいろな相談に乗ってくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上すぎても落ちたらダメだと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校ちゃんと考えよう!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験専門塾 颯馬
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 経験豊富な講師による継続的な指導
  • 個人指導を受けられる自習室を用意
  • 英語4技能をバランスよく伸ばせるAEC
口コミ(68)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週4日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

姉の友達が勧めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今まで全く予習、復習などの自習をしたことがなかったが、中2から勉強のやる気が出て、毎日塾に行き自習しに行った。受験課題というものがありそれを終わらせるために、行ったこともあったがわからないことを先生に聞く習慣が芽生えた。 感謝でしかない。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 臨海セミナー 小中学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと受験に対してのアドバイスをきく。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親が一緒に勉強することで絶対負けないという対抗心が生まれ勉強にやる気が出た。また親にも一緒に問題を解いてもらい、一緒に苦しみを味わうことで知らないことの楽しさがあった。 勉強中テレビを消してくれたことで集中力があがった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は受験のことにピーチク言わずに子供と向き合うことが大切だと思う。親は自分優先ではなく、子供第一に考え、子供の意見を尊重することが1番大切だと思う。勝手に携帯を取り上げないで自分から渡す。勉強しろではなく、私も勉強しようかなという。これが大切だと私は思う。

塾の口コミ

高校受験専門塾 颯馬の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

駅から近い、大通りに面しているので親としてはそこがまずは評価が高い。あとは本人がいつのまにか自宅での勉強が当たり前の環境になったのは、やはり塾での課題や宿題や小テストの多さが良かったかと思います。量が多いので苦手な子供は合わないかもしれませんが、ウチの子供には良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください