東洋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(66717) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 国際経営学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 東洋大学 経営学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 経営学部第一部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
まあまあ頑張れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
英語は特に苦手で昔から苦手意識がありましたが長文を読めるようになるためにはまずは単語からだと思い、ターゲットをひたすら覚えていきました。単語がわがるようになるとそんなに難しいものでもなく、長文がどんどん読めるようになっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語から
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
オープンキャンパスや学校紹介ではやはり大学のいい部分しか見ることができず、本来の姿を知ることができないと考えたため、実際に在学中の先輩にお話を聞いて、大学について、学生視点からの良いところや悪いところを聞き、リアルな声を大切にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らないで
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前は勉強習慣が全くと言って良いほどありませんでしたが、通塾開始してからは机に向かう習慣が確立されるようになり、受験勉強開始までにそれを身につけたことでより一層受験に身を注ぐことができたと思います。また、塾には自習室などもあり、頑張っている人がすぐ周りにいることで自分も頑張らなくてはという気持ちになり、勉強のやるきがでました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
子供が勉強できる環境を整えるために、1日のスケジュールを一緒に考えました。平日と休日に分け、何時に起きて午前中はどのくらい勉強するのか、休憩時間はいつ入れたほうが良いかなど考えながら二人三脚で頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日のスケジュールを立てるということは一緒にクラス家族の日常にも影響が出てきます。食事の時間や風呂の時間が確立されていなければならなかったり、一緒に暮らす家族の協力が必要不可欠になります。大変だとは思いますが、頑張ってください!
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。