明治大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値47(66720) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 1時間以内 |
高2 | 4時間以上 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
推薦でいけたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅で勉強することは成るべく避けるようにした。たまに場所を変えて集中力を保った。友達と一緒に勉強することもよいまた、文化祭には、勉強のために行かないのではなく、クラスで出し物をして仲間と共に大切な時間を過ごした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いっぱい遊んでおく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行かないと分からないことがたくさんあると思うから。例えば、学校の雰囲気や周辺環境の充実さなど。また、駅の近くになりがあるかや、住みやすさ等も自分の目で見て確かめられて検討できることがいちばん良い。綺麗さ等も検討の足しになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かるか受からないかが良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校を決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
英語の人が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の人が英語で長年のベテランだったので、受験然りそれ以外の知識も得ることが出来た。また、こう来たらこう来るなどのパターンも教えてもらい実際にそれを使って入試を突破することが出来た。勉強以外のこともコツとかを教えて貰えた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頼れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部屋を静かにすることでこどもの勉強への集中力をマックスにして、最大限サポートする事が出来た。 また、起きる時間などを親が呼びかけることによって、生活リズムを整え規則正しい生活をとる事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族との会話を欠かさずにし、状況の報告をしっかりとした方が良い。 親も相談に乗ってくれるし、心を晴らすことができる。 食事も家族と一緒に取った方がより効果的だと思う。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。