関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(66725) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望に叶ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校受験の際に、入学してからまわりの友達と比較して勉学に遅れをとらぬよう、あまり志望校のレベルを上げないようにした。まずは平時の学校授業に無理せずついていけるようにすることで、部活や校内行事などにも少し余裕を持ってとりくめるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストだけが受験じゃない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
部活の先輩から学校が持つ指定校推薦の事を知り、普段の学校生活を充実させることが大切だとわかった。もちろん一般入試も念頭にいれつつ、授業をしっかり受ける当たり前の事をちゃんと頑張る必要を実感した。加えて部活動や学校行事にも注力した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
指定校推薦が第一志望だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに焦らされないように自分のペースをつかんで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
母親がママ友から聞いた情報をもとに
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家にいると母親から勉強しろ勉強しろと呪文をかけられて母子互いに心がささくれだってしまいがちだったが、塾に行って干渉出来る時間を減らすことで自然に摩擦を減らすことが出来た。また、塾では本人も素直にいろいろ聞けたようで学校の授業にちゃんとついていけるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供の顔色を見る親、普通にしていてという子供。放っておこうと決めるが、テレビ休憩が長いと感じると勉強しなくていいんか?と、また余計な干渉をしてしまうという繰り返し。テレビを消してラジオの暮らしにしてみたり、音楽をかけて本を読んだり、急に生活のスタイルを変えるものだから普段の暮らしがどこかぎこちなく、テレビに依存した暮らしだったのだなあと実感。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくテレビに依存した暮らしからの脱却をお勧めする。時計代わりのごとく、家にいる間はテレビをつけっぱなしにしているというのが、どれほど自発的な行動力を抑制しているかに気づかなければいけない。親子ともどもにそうなのだから、なるべく早いうちからテレビがなくても普通に団らんできるようにしておいた方が良い。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。