兵庫県立明石清水高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(66764) 個別指導まなびプラス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立明石清水高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神戸野田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立明石清水高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導まなびプラス に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値の高いところを目指しすぎてしまうと勉強をする気がおきないと思うし、もし合格したとしても高校に入ってから勉強に苦労すると思うので、自分の偏差値の-5くらいの高校から自分が楽しそうなところだなと思う高校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くことで家からどれくらい時間がかかるのかや、その高校を受験するということを選択肢に入れている人はどんな人がいるのか、先生はどんな人がいるのかなど実際学校に行かないとわからないとこを知ることができるからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始める
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 講師1人につき生徒最大4名の個別指導で「自学自習」の習慣をつける!
- 講師が変わらない担当制で一貫性のある個別指導を実施
- 地域密着の徹底したテスト対策で確実な成績アップを目指す
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私はもともとほかの教科より数学の点数がよかったんですけど、全体的に点数が低かったので得意と言っていいのか不安でした。でも、この塾に通って数学をとても褒めてくれて得意と言ってもいいんだと自信がつきました。自信がついたことによって自ら勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強ばかりになってしまうとストレスが溜まってしまって勉強に集中できなくなってしまう可能性があるので、学校に行っているときは休み時間勉強するのではなく、友達と話したりしていました。家で勉強する気が起きない時は家の手伝いをして気分転換してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなが勉強っていう雰囲気になってしまうと受験生の人がとてもストレスになってしまうと思います。なので、家族はいつも通りすごして、受験生の子が勉強のストレスを感じてるなと思ったら気分転換にどこかに連れていってあげたり、お話したりすることが大切だと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立明石清水高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導まなびプラスの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
個別で教えて貰える上に自分で考えてから聞けるし、一度自分で解くことを進められるから実力が伸びるのを感じる。塾での自習を進めているみたいなので自分で自学する習慣をつけやすくていいと思う。分からない時の説明も親身になって図や式を書きながら分かりやすく教えてくれるから理解しやすい。